すっかりご無沙汰しております。
オランダ生活もあっと言う間に1年以上が過ぎました。
色々な事がありすぎて、ブログの更新が中々できず申し訳ありません。
簡単に日常を残すためにinstagramを使う事にしました。
ユーザー名を
edimamainsta
で検索していただけたら幸いです。
これからも細く長くお付き合いいただけたら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2017年6月末日 エジママ
オランダ生活もあっと言う間に1年以上が過ぎました。
色々な事がありすぎて、ブログの更新が中々できず申し訳ありません。
簡単に日常を残すためにinstagramを使う事にしました。
ユーザー名を
edimamainsta
で検索していただけたら幸いです。
これからも細く長くお付き合いいただけたら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2017年6月末日 エジママ
スポンサーサイト
2017.06.27 / Top↑
今日は、1歳の赤ちゃんのママ達2組と会いました。
約束の時間まで時間があったので、
1歳の頃ってどんな遊びしてたかな〜と思い出し
簡単なオモチャを作ってプレゼントする事にしました。

野菜が入っていたプラスチックのバケツの蓋に穴を開けて
ショートパスタが穴から入れられるような
「ストロー落とし」ならぬ「ショートパスタ落とし」を作成。
(パスタなら万が一お口に入っても害が少ないかなと思い・・・)
他には折り紙で作ったコマや、パタパタ羽が動く鶴、
ゴム風船と風船に持ち手がつけられるようにリボンも添えて
プラスチックのバケツに入れてプレゼントしました。
娘達にしてあげていた事が思わぬ所で役に立ちました。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

赤ちゃんって本当に癒されますね。
日頃の疲れも吹き飛びました。
約束の時間まで時間があったので、
1歳の頃ってどんな遊びしてたかな〜と思い出し
簡単なオモチャを作ってプレゼントする事にしました。

野菜が入っていたプラスチックのバケツの蓋に穴を開けて
ショートパスタが穴から入れられるような
「ストロー落とし」ならぬ「ショートパスタ落とし」を作成。
(パスタなら万が一お口に入っても害が少ないかなと思い・・・)
他には折り紙で作ったコマや、パタパタ羽が動く鶴、
ゴム風船と風船に持ち手がつけられるようにリボンも添えて
プラスチックのバケツに入れてプレゼントしました。
娘達にしてあげていた事が思わぬ所で役に立ちました。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

赤ちゃんって本当に癒されますね。
日頃の疲れも吹き飛びました。
2016.07.15 / Top↑
あっと言う間にオランダへ来て2ヶ月が経ちました。
子供達も元気に毎日を過ごしています。
日本のように、引っ越してすぐに学校へ通えるわけではなく、
現地の日本大使館で戸籍謄本の翻訳願いをし、
現地の外務省でリーガライゼーションをお願いしたり、
移民局で移民者カードを発行してもらった後に
役所で住民登録をして、住民登録ナンバーを発行してもらってから
学校で面接を受けて、入学願いを出すという流れなので
面接を受けるまでには1ヶ月近くかかりました。
先週から夏休みに入ったので、
現地の幼稚園&小学校に3週間通いました。
昨年、日本国内で引っ越して環境が変わった際には
長女は適応できずに色々と大変でしたが、
どうやら壁を乗り越えた事で自信がついたのか(?)、
言葉の通じない環境でも喜んで現地校へ通っていました。
たった3週間しか通っていないのに
オランダ語を少しずつ覚えて、歌も歌ってくれます。

日本から持って行ってよかったな〜と思ったのは水筒でした。
子供達はプラスチックの水筒を使っている子が多く、
保冷保温が出来る水筒を使っている子は周りにいません。
うちは、スナックタイムとランチの飲み物は水筒に2回分入れているので
保冷できる水筒を持って行って助かりました。
※冷蔵庫が使えるので、保冷の必要がなく
パックジュースを持って来ていたりする子もいます。

逆にお弁当箱は、オランダのランチはサンドウィッチが主流のため
mepalのものが使いやすく、こちらで新たに購入しました。
アナ雪やカーズ、ミニオンズ、ディズニー、ミッフィーなど
色んな絵柄でどこでも売っているんですが、
ほとんどの子供達が7.99ユーロのmepalのお弁当箱です。

お弁当の用意は本当に楽になりました 笑
サンドウィッチ用の薄切りパンに、サンドウィッチスプレッドを塗って挟むだけ。
あとはフルーツを一緒に入れています。
オランダの子供達は、毎朝自分でお弁当の用意をするようです。

こちらでは、HEINZのものがよく売られています。
これから少しずつオランダの学校の事も紹介できたらなと思います。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

こちらでは、あまり手洗いうがいをしません。
長女はこれでお腹を壊して、数日間高熱と嘔吐で寝込みました。
もうすっかり元気になったので、免疫力がついたかな?
子供達も元気に毎日を過ごしています。
日本のように、引っ越してすぐに学校へ通えるわけではなく、
現地の日本大使館で戸籍謄本の翻訳願いをし、
現地の外務省でリーガライゼーションをお願いしたり、
移民局で移民者カードを発行してもらった後に
役所で住民登録をして、住民登録ナンバーを発行してもらってから
学校で面接を受けて、入学願いを出すという流れなので
面接を受けるまでには1ヶ月近くかかりました。
先週から夏休みに入ったので、
現地の幼稚園&小学校に3週間通いました。
昨年、日本国内で引っ越して環境が変わった際には
長女は適応できずに色々と大変でしたが、
どうやら壁を乗り越えた事で自信がついたのか(?)、
言葉の通じない環境でも喜んで現地校へ通っていました。
たった3週間しか通っていないのに
オランダ語を少しずつ覚えて、歌も歌ってくれます。

日本から持って行ってよかったな〜と思ったのは水筒でした。
子供達はプラスチックの水筒を使っている子が多く、
保冷保温が出来る水筒を使っている子は周りにいません。
うちは、スナックタイムとランチの飲み物は水筒に2回分入れているので
保冷できる水筒を持って行って助かりました。
※冷蔵庫が使えるので、保冷の必要がなく
パックジュースを持って来ていたりする子もいます。

逆にお弁当箱は、オランダのランチはサンドウィッチが主流のため
mepalのものが使いやすく、こちらで新たに購入しました。
アナ雪やカーズ、ミニオンズ、ディズニー、ミッフィーなど
色んな絵柄でどこでも売っているんですが、
ほとんどの子供達が7.99ユーロのmepalのお弁当箱です。

お弁当の用意は本当に楽になりました 笑
サンドウィッチ用の薄切りパンに、サンドウィッチスプレッドを塗って挟むだけ。
あとはフルーツを一緒に入れています。
オランダの子供達は、毎朝自分でお弁当の用意をするようです。

こちらでは、HEINZのものがよく売られています。
これから少しずつオランダの学校の事も紹介できたらなと思います。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

こちらでは、あまり手洗いうがいをしません。
長女はこれでお腹を壊して、数日間高熱と嘔吐で寝込みました。
もうすっかり元気になったので、免疫力がついたかな?
2016.07.14 / Top↑
来週から約2年間海外で生活するので、
次女は幼稚園の年少・年中を、
長女は年長・小学1年生を向こうで過ごす事になります。
向こうでは、二人とも初等部(次女は今年の誕生日の翌月から)になります。
日本に帰ってきた時にスムーズに日本の学校に移行できるよう
小学1年生の学習教材を持って行く事にしました。
少しでも日本で授業が受けられないお子さん達の参考になればと思い記録します。
①おうちゼミ1年生の学習 [ 学研教育出版 ]

国語や算数のドリルは沢山あるけれど、
こちらは理科や社会の教科まで網羅されています。
フルカラーで1ページで小単元が完結しているので進めやすい。
DVDで映像による授業が受けられる他、
スマートフォンのアプリもあって単元ごとの動画や問題をクリアすると、
キャラクターにご飯をあげることができ、
たくさんご飯をあげると、お部屋を模様替えできたり、
秘密を教えてくれたりするので、楽しくお勉強できます。
価格は3000円と少々高いですが、海外でもDVDで授業も受けられ
テスト問題も受けられると思えば安くて一番オススメです♪
②小学校入学準備ポスターブック [ 花まる学習会 ]

自身の大学受験などでもそうでしたが、ポスター効果は大きいです。
子供達がひらがな表で勝手に平仮名を覚えたように、
お部屋に貼っておいたら自然と覚えてくれるかな?と思い
小学入学準備用に購入しました。
ひらがな、カタカナ、漢字、足し算、引き算、九九など小学校の学習先取りポスターが20枚全40種類入っています。
③新レインボー小学国語辞典改訂第5版 [ 金田一春彦 ]

最近、「経済って何?」とか「アベノミクスって?」などの意味を聞かれる事が増えてきました。
ちょうどいい機会だな…と思い、国語辞典を選びました。
本屋さんで比較して、内容が見やすくて女の子が喜びそうな可愛いらしい辞書だったので、自宅学習のモチベーションを上げるためにこちらを選びました。
④論理エンジン小学生版1年生 [ 出口汪 ]

国語の中で文字を教える事はそんなに難しくないけれど、家庭で読解力や論理力などを教える事は難しいです。
こういった力は読書量とも関係があると思っています。
ただし、海外に沢山の本を持っていくわけにもいかないのでこちらの教材を購入しました。
「論理エンジン」は、ものごとを筋道を立てて理解したり、説明したりすることができる、論理的に思考する「論理力」を鍛える教材です。
⑤歌って書ける小学漢字1006

小学生で習う漢字がザッと見られる本が欲しかったので、こちらも自宅学習のモチベーションを上げるためにドラえもんのシリーズを選びました。
⑥「まるわかり!」小学校の算数改訂版 [ 岸本裕史 ]

こちらは、口コミが良かった算数の本で、小学生で習う内容が網羅されています。私が娘に分かりやすく教えるためのハンドブック代わりに購入しました。
⑦しぜんとかがくのはっけん!366 [ 田中千尋 ]

毎日のように幼稚園の園庭や畑やお庭や公園などお外で遊んでいた娘たち。
自然に対する興味や疑問も増えてきました。
こちらの本は、自然や科学の謎が書かれている本で、写真も多くて1日1ページと量も丁度良かったので購入しました。
夫も(私の父も、私も?)科学者ということで、普段から子どもと実験したり疑問について話し合ったりする事がよくあります。
世の中理科離れとか言われているけれど、私は一番面白い分野だと思うので、子供達に楽しさ面白さを伝えてあげられたらなと思います。
今週いよいよ渡航します。
向こうでは日本の学校に通わない分、まさにエジソンの母のように私が先生代わりになる場面も出てくると思います。
教員免許もないど素人が先生方にはかないませんが、私なりに楽しい!面白い!に繋がるように色んな事を教えてあげられたらなと思います。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

アメリカと違い、ヨーロッパへの渡航は無査証だし楽だわ〜と思っていました。
しかし、荷造りがとんでもなく大変だという事に気付いた今日この頃(涙)。
インボイスや税関申告書の作成がもうもうもう〜!
次女は幼稚園の年少・年中を、
長女は年長・小学1年生を向こうで過ごす事になります。
向こうでは、二人とも初等部(次女は今年の誕生日の翌月から)になります。
日本に帰ってきた時にスムーズに日本の学校に移行できるよう
小学1年生の学習教材を持って行く事にしました。
少しでも日本で授業が受けられないお子さん達の参考になればと思い記録します。
①おうちゼミ1年生の学習 [ 学研教育出版 ]

国語や算数のドリルは沢山あるけれど、
こちらは理科や社会の教科まで網羅されています。
フルカラーで1ページで小単元が完結しているので進めやすい。
DVDで映像による授業が受けられる他、
スマートフォンのアプリもあって単元ごとの動画や問題をクリアすると、
キャラクターにご飯をあげることができ、
たくさんご飯をあげると、お部屋を模様替えできたり、
秘密を教えてくれたりするので、楽しくお勉強できます。
価格は3000円と少々高いですが、海外でもDVDで授業も受けられ
テスト問題も受けられると思えば安くて一番オススメです♪
②小学校入学準備ポスターブック [ 花まる学習会 ]

自身の大学受験などでもそうでしたが、ポスター効果は大きいです。
子供達がひらがな表で勝手に平仮名を覚えたように、
お部屋に貼っておいたら自然と覚えてくれるかな?と思い
小学入学準備用に購入しました。
ひらがな、カタカナ、漢字、足し算、引き算、九九など小学校の学習先取りポスターが20枚全40種類入っています。
③新レインボー小学国語辞典改訂第5版 [ 金田一春彦 ]

最近、「経済って何?」とか「アベノミクスって?」などの意味を聞かれる事が増えてきました。
ちょうどいい機会だな…と思い、国語辞典を選びました。
本屋さんで比較して、内容が見やすくて女の子が喜びそうな可愛いらしい辞書だったので、自宅学習のモチベーションを上げるためにこちらを選びました。
④論理エンジン小学生版1年生 [ 出口汪 ]

国語の中で文字を教える事はそんなに難しくないけれど、家庭で読解力や論理力などを教える事は難しいです。
こういった力は読書量とも関係があると思っています。
ただし、海外に沢山の本を持っていくわけにもいかないのでこちらの教材を購入しました。
「論理エンジン」は、ものごとを筋道を立てて理解したり、説明したりすることができる、論理的に思考する「論理力」を鍛える教材です。
⑤歌って書ける小学漢字1006

小学生で習う漢字がザッと見られる本が欲しかったので、こちらも自宅学習のモチベーションを上げるためにドラえもんのシリーズを選びました。
⑥「まるわかり!」小学校の算数改訂版 [ 岸本裕史 ]

こちらは、口コミが良かった算数の本で、小学生で習う内容が網羅されています。私が娘に分かりやすく教えるためのハンドブック代わりに購入しました。
⑦しぜんとかがくのはっけん!366 [ 田中千尋 ]

毎日のように幼稚園の園庭や畑やお庭や公園などお外で遊んでいた娘たち。
自然に対する興味や疑問も増えてきました。
こちらの本は、自然や科学の謎が書かれている本で、写真も多くて1日1ページと量も丁度良かったので購入しました。
夫も(私の父も、私も?)科学者ということで、普段から子どもと実験したり疑問について話し合ったりする事がよくあります。
世の中理科離れとか言われているけれど、私は一番面白い分野だと思うので、子供達に楽しさ面白さを伝えてあげられたらなと思います。
今週いよいよ渡航します。
向こうでは日本の学校に通わない分、まさにエジソンの母のように私が先生代わりになる場面も出てくると思います。
教員免許もないど素人が先生方にはかないませんが、私なりに楽しい!面白い!に繋がるように色んな事を教えてあげられたらなと思います。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

アメリカと違い、ヨーロッパへの渡航は無査証だし楽だわ〜と思っていました。
しかし、荷造りがとんでもなく大変だという事に気付いた今日この頃(涙)。
インボイスや税関申告書の作成がもうもうもう〜!
2016.05.08 / Top↑
一番心配したのは、お弁当でした。
2ヶ月近くの間、一口も食べない日々が続きました。
以前の幼稚園では、お給食を毎日完食してきていたので
(完食するとご褒美シールが貰えるので親も分かる)
精神的に食べられないという事は明らかでした。
少しでも楽しくお弁当の時間が過ごせるように
娘の好きなオカズを入れたり、オニギリを海苔で可愛くデコったり。
食べやすいようピックを刺したり、ご褒美のゼリーを入れたり…と
色々と工夫しながらお弁当を作っていました。
さらに、娘の大好きなサンリオキャラクターのお弁当箱やお箸セットを持たせ、
そのキャラクターになりすましてお手紙を毎日付けていました。
短いけれど、クスっと笑えるような内容のお手紙。
娘はお手紙付きのお弁当が毎日楽しみになって、
お手紙を大事にとっておいてくれていました。
娘だけでなく、お友達や先生までも笑いを誘っていたようです(苦笑)
先生方もご尽力くださって、色んな工夫をしていただいていました。
放課後に娘達が遊んでいる間、先生と毎日のように
「お弁当の時間がトラウマにならないように」
「いかにして楽しくお弁当を食べられるよう促せるか」
という事を念頭に置きながら話し合いました。
試行錯誤したものの、約2ヶ月間変わらず。
でも、娘は幼稚園が終わるとお腹がかなり空いているらしく
帰りの車の中でお弁当を食べる毎日でした。
ある日、いつものようにお弁当を食べずに放課後遊んでいる娘に
先生が「お腹空いてるでしょ?教室誰もいないから、教室使ってお弁当食べて行ったら?
ママと○○ちゃん(妹)もどうぞ〜」と声をかけてくださいました。
それで、教室を使わせてもらいました。
そしたら、娘はよほどお腹が空いていたらしく
パクパクと食べ始めました。
時々先生が覗きにくると、
「だめ〜 見ないで〜」と恥ずかしそうに顔を隠していました。
そんな事があってから、先生が
「お弁当の時間にテレビ電話でお母さんの顔を見たら
安心して食べられるかもしれないと思って…」
と仰いました。
そこで先生にお願いして、私はある行動に出ました。
〜続く〜
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

年中さんの時は、先生と2人で涙した日が何度あったことか…。
毎日「すみません」と謝っていた私に対して
先生は「今まで色んな子供達をみてきましたが、
出会わせてくれたんだな〜と思っています」と仰ってくださいました。
「人生もう5年と捉えるか、まだたった5年と捉えるか…」など、
私は先生の言葉にいつも救われ助けられました。
今も思い出しては涙涙です(苦笑)。
2ヶ月近くの間、一口も食べない日々が続きました。
以前の幼稚園では、お給食を毎日完食してきていたので
(完食するとご褒美シールが貰えるので親も分かる)
精神的に食べられないという事は明らかでした。
少しでも楽しくお弁当の時間が過ごせるように
娘の好きなオカズを入れたり、オニギリを海苔で可愛くデコったり。
食べやすいようピックを刺したり、ご褒美のゼリーを入れたり…と
色々と工夫しながらお弁当を作っていました。
さらに、娘の大好きなサンリオキャラクターのお弁当箱やお箸セットを持たせ、
そのキャラクターになりすましてお手紙を毎日付けていました。
短いけれど、クスっと笑えるような内容のお手紙。
娘はお手紙付きのお弁当が毎日楽しみになって、
お手紙を大事にとっておいてくれていました。
娘だけでなく、お友達や先生までも笑いを誘っていたようです(苦笑)
先生方もご尽力くださって、色んな工夫をしていただいていました。
放課後に娘達が遊んでいる間、先生と毎日のように
「お弁当の時間がトラウマにならないように」
「いかにして楽しくお弁当を食べられるよう促せるか」
という事を念頭に置きながら話し合いました。
試行錯誤したものの、約2ヶ月間変わらず。
でも、娘は幼稚園が終わるとお腹がかなり空いているらしく
帰りの車の中でお弁当を食べる毎日でした。
ある日、いつものようにお弁当を食べずに放課後遊んでいる娘に
先生が「お腹空いてるでしょ?教室誰もいないから、教室使ってお弁当食べて行ったら?
ママと○○ちゃん(妹)もどうぞ〜」と声をかけてくださいました。
それで、教室を使わせてもらいました。
そしたら、娘はよほどお腹が空いていたらしく
パクパクと食べ始めました。
時々先生が覗きにくると、
「だめ〜 見ないで〜」と恥ずかしそうに顔を隠していました。
そんな事があってから、先生が
「お弁当の時間にテレビ電話でお母さんの顔を見たら
安心して食べられるかもしれないと思って…」
と仰いました。
そこで先生にお願いして、私はある行動に出ました。
〜続く〜
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

年中さんの時は、先生と2人で涙した日が何度あったことか…。
毎日「すみません」と謝っていた私に対して
先生は「今まで色んな子供達をみてきましたが、
出会わせてくれたんだな〜と思っています」と仰ってくださいました。
「人生もう5年と捉えるか、まだたった5年と捉えるか…」など、
私は先生の言葉にいつも救われ助けられました。
今も思い出しては涙涙です(苦笑)。
2016.04.26 / Top↑