すっかりご無沙汰しております。
オランダ生活もあっと言う間に1年以上が過ぎました。
色々な事がありすぎて、ブログの更新が中々できず申し訳ありません。
簡単に日常を残すためにinstagramを使う事にしました。
ユーザー名を
edimamainsta
で検索していただけたら幸いです。
これからも細く長くお付き合いいただけたら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2017年6月末日 エジママ
オランダ生活もあっと言う間に1年以上が過ぎました。
色々な事がありすぎて、ブログの更新が中々できず申し訳ありません。
簡単に日常を残すためにinstagramを使う事にしました。
ユーザー名を
edimamainsta
で検索していただけたら幸いです。
これからも細く長くお付き合いいただけたら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2017年6月末日 エジママ
スポンサーサイト
2017.06.27 / Top↑
2歳2ヶ月になって、しちだの『プリントA』を始め、
内容が娘に合っているみたいでどんどんやりたがります。

なかでも、運筆やハサミを使う『ちえ』が1番好きみたい。
これからも、楽しんでやり続けられたらいいなと思っています。
しちだ教育研究所
のHP(※リンク参照)で資料請求すると、
初回は『すくすくチェック』による発達診断をしてもらえます。
幼児教室に通っていない私としては、一つの目安となるのでとても有難いです。
以前の記事で、0歳児編、1歳児編、2歳児編、3歳児編、4歳児編は紹介させていただきましたが、
個人的な備忘録として5,6歳児編も記録しておきたいと思います。
身体(■できる □できない)※2歳2ヶ月時点
□ブリッジができる
□立ち幅跳びができる
□馬跳びができる
□ボールをつきながら走ることができる
□なわとびが連続してできる
□棒登りができる
生活・躾
□横断歩道を、ひとりでルールを守って渡る事ができる
□「〜して遊ぼう」と遊びの提案ができる
□お金を拾った際、困っている人がいる時など、どうしたらよいかがわかる
□輪に入れない友達を仲間に入れて遊ぶことができる
□お手伝いを日課としてできる
□人のものを壊した時、きちんと謝ることができる
理解
□積み木やブロックをつかい、色々なものを組みたてることができる
□4,5個のものを一瞬見ただけで再現する事ができる
□時計の針を見て、何時何分かが言える(5分単位)
□単位(cm,kg)を使って、自分の身長や体重を説明する事ができる
□伝記に興味があり、歴史上の人物がわかる
□地図を見て、自分の住んでいる所(国)が分かる
□10個以上の図形が分かる(台形・ひし形など)
手先
□描かれている通りに積み木が積める
■30ピース以上のジグソーパズルがひとりでできる
□空き箱や空き缶などを使って工作ができる
□自分の名前を書く事ができる
□描かれているとおりに図形を書く事ができる(六角形、平行四辺形、円柱など)
□体験したことを、絵で描き表すことができる
□読書感想文を書く事ができる
□絵を見て、絵に合った文章が書ける
言語
□カルタの読み札が読める
□植物の育ち方が説明できる(種をまくと芽が出て・・・など)
□昔話のあらすじが話せる
□自分の描いた絵にストーリーをつけて話す事ができる
□それぞれの季節の主な行事について説明できる
□「〜が」、「〜を」などの接続詞を正しく使って話す事ができる
□今日の日にち(何年何月何日)や曜日が言える
□10以上の言葉をつなげてお話を作る事ができる(「りんご」「いぬ」「かご」→「いぬ」が「かご」を持って「りんご」を買いに行きましたなど)
文字・数
□ひらがな50音が読める
□本を音読する事ができる
□本を黙読する事ができる
□カタカナ50音が読める
□読める漢字がある
□四字熟語が読める
□20〜1まで逆唱ができる
□1つ前の数がいえる(1〜20まで)
□繰り上がりのない足し算ができる
□繰り上がりのある足し算ができる
□繰り下がりのないひき算ができる
□繰り下がりのあるひき算ができる
□簡単な文章題を解く事ができる
□1+2+4など、3つ以上の数の計算ができる
□かけ算九九が完全に言える
内容が娘に合っているみたいでどんどんやりたがります。

なかでも、運筆やハサミを使う『ちえ』が1番好きみたい。
これからも、楽しんでやり続けられたらいいなと思っています。
しちだ教育研究所
初回は『すくすくチェック』による発達診断をしてもらえます。
幼児教室に通っていない私としては、一つの目安となるのでとても有難いです。
以前の記事で、0歳児編、1歳児編、2歳児編、3歳児編、4歳児編は紹介させていただきましたが、
個人的な備忘録として5,6歳児編も記録しておきたいと思います。
身体(■できる □できない)※2歳2ヶ月時点
□ブリッジができる
□立ち幅跳びができる
□馬跳びができる
□ボールをつきながら走ることができる
□なわとびが連続してできる
□棒登りができる
生活・躾
□横断歩道を、ひとりでルールを守って渡る事ができる
□「〜して遊ぼう」と遊びの提案ができる
□お金を拾った際、困っている人がいる時など、どうしたらよいかがわかる
□輪に入れない友達を仲間に入れて遊ぶことができる
□お手伝いを日課としてできる
□人のものを壊した時、きちんと謝ることができる
理解
□積み木やブロックをつかい、色々なものを組みたてることができる
□4,5個のものを一瞬見ただけで再現する事ができる
□時計の針を見て、何時何分かが言える(5分単位)
□単位(cm,kg)を使って、自分の身長や体重を説明する事ができる
□伝記に興味があり、歴史上の人物がわかる
□地図を見て、自分の住んでいる所(国)が分かる
□10個以上の図形が分かる(台形・ひし形など)
手先
□描かれている通りに積み木が積める
■30ピース以上のジグソーパズルがひとりでできる
□空き箱や空き缶などを使って工作ができる
□自分の名前を書く事ができる
□描かれているとおりに図形を書く事ができる(六角形、平行四辺形、円柱など)
□体験したことを、絵で描き表すことができる
□読書感想文を書く事ができる
□絵を見て、絵に合った文章が書ける
言語
□カルタの読み札が読める
□植物の育ち方が説明できる(種をまくと芽が出て・・・など)
□昔話のあらすじが話せる
□自分の描いた絵にストーリーをつけて話す事ができる
□それぞれの季節の主な行事について説明できる
□「〜が」、「〜を」などの接続詞を正しく使って話す事ができる
□今日の日にち(何年何月何日)や曜日が言える
□10以上の言葉をつなげてお話を作る事ができる(「りんご」「いぬ」「かご」→「いぬ」が「かご」を持って「りんご」を買いに行きましたなど)
文字・数
□ひらがな50音が読める
□本を音読する事ができる
□本を黙読する事ができる
□カタカナ50音が読める
□読める漢字がある
□四字熟語が読める
□20〜1まで逆唱ができる
□1つ前の数がいえる(1〜20まで)
□繰り上がりのない足し算ができる
□繰り上がりのある足し算ができる
□繰り下がりのないひき算ができる
□繰り下がりのあるひき算ができる
□簡単な文章題を解く事ができる
□1+2+4など、3つ以上の数の計算ができる
□かけ算九九が完全に言える
2012.08.13 / Top↑
2歳2ヶ月になって、しちだの『プリントA』も始め、今のところ毎日順調にこなしています。

しちだでも紹介されていましたが、土踏まずの形成に役立つ草履も購入。
踵が0.5〜1cm出るのがポイントらしく、2歳の娘は15cmで丁度良かったです。


しちだ教育研究所
のHPで資料請求すると、
初回は『すくすくチェック』による発達診断をしてもらえます。
幼児教室に通っていない私としては、一つの目安となるのでとても有難いです。
以前の記事で、1歳児編と2歳児編、3歳児編は紹介させていただきましたが、
個人的な備忘録として4歳児編も記録しておきたいと思います。
身体(■できる □できない)※2歳2ヶ月時点
■鉄棒に10秒くらいぶら下がる事ができる
□飛び跳ねながら、前後左右に移動ができる
□スキップができる
□なわとびが2回以上跳べる
□片足でしばらく立っていることができる
□ボールつきが10回できる
□ブリッジができる
生活・躾
□ひとりでおしっこやうんちができる
■一つのことに集中して取り組む事ができる
□困っている友達を助ける事ができる
■遊びのルールを守って、みんなと楽しく遊べる
□ひとりで着替えができる
□自分より年下の子どもを可愛がる
□ルールを守って横断歩道を渡る事ができる
理解
□しりとりができる(2,3語でよい)
□曜日や四季がわかる
□パッと見て、物の大小が分かる
■10色以上分かる色がある
■積み木やブロックをつかい、色々なものを組みたてることができる
□4,5個のものをパッと見ただけで再現する事ができる
□時計を見て、何時何分かわかる(5分ごと)
手先
□塗り絵をはみ出さずに塗る事ができる
□ハサミで色々な模様に切る事ができる
□描かれている通りに積み木が積める
■15〜20ピースくらいのパズルがひとりでできる
□○、△、□が上手に描ける
□枠からはみ出さずに迷路ができる
□図形を見て、まねて書く事ができる(ひし形、星形など)
□自分の名前を書く事ができる
言語
□覚えて口にできる俳句がある
□反対語を5つ以上言える
□1枚の絵を見て、簡単な話を作って話す事ができる
□10曲以上の歌が最後まで歌える
□カルタの読み札が読める
□植物の育ち方が説明できる(種をまくと芽が出て・・・など)
□昔話のあらすじが話せる
□自分の描いた絵が、何を描いたのか説明できる
文字・数
□単語を読むことができる
□ひらがな50音が読める
□促音、拗音、長音を読むことができる(きって、きゅうり、けーきなど)
□すらすらと短文を読むことができる
□ひらがなを組み合わせて単語を作る事ができる
□カタカナ50音が読める
□2・4・6・・・の数え方ができる
□5・10・15・・・と、5とびで数える事ができる
□50までの数唱ができる
□100までの数唱ができる
□10〜1まで逆唱ができる
□1つ前の数がいえる(1〜10まで)
□繰り上がりのない足し算ができる

しちだでも紹介されていましたが、土踏まずの形成に役立つ草履も購入。
踵が0.5〜1cm出るのがポイントらしく、2歳の娘は15cmで丁度良かったです。


しちだ教育研究所
初回は『すくすくチェック』による発達診断をしてもらえます。
幼児教室に通っていない私としては、一つの目安となるのでとても有難いです。
以前の記事で、1歳児編と2歳児編、3歳児編は紹介させていただきましたが、
個人的な備忘録として4歳児編も記録しておきたいと思います。
身体(■できる □できない)※2歳2ヶ月時点
■鉄棒に10秒くらいぶら下がる事ができる
□飛び跳ねながら、前後左右に移動ができる
□スキップができる
□なわとびが2回以上跳べる
□片足でしばらく立っていることができる
□ボールつきが10回できる
□ブリッジができる
生活・躾
□ひとりでおしっこやうんちができる
■一つのことに集中して取り組む事ができる
□困っている友達を助ける事ができる
■遊びのルールを守って、みんなと楽しく遊べる
□ひとりで着替えができる
□自分より年下の子どもを可愛がる
□ルールを守って横断歩道を渡る事ができる
理解
□しりとりができる(2,3語でよい)
□曜日や四季がわかる
□パッと見て、物の大小が分かる
■10色以上分かる色がある
■積み木やブロックをつかい、色々なものを組みたてることができる
□4,5個のものをパッと見ただけで再現する事ができる
□時計を見て、何時何分かわかる(5分ごと)
手先
□塗り絵をはみ出さずに塗る事ができる
□ハサミで色々な模様に切る事ができる
□描かれている通りに積み木が積める
■15〜20ピースくらいのパズルがひとりでできる
□○、△、□が上手に描ける
□枠からはみ出さずに迷路ができる
□図形を見て、まねて書く事ができる(ひし形、星形など)
□自分の名前を書く事ができる
言語
□覚えて口にできる俳句がある
□反対語を5つ以上言える
□1枚の絵を見て、簡単な話を作って話す事ができる
□10曲以上の歌が最後まで歌える
□カルタの読み札が読める
□植物の育ち方が説明できる(種をまくと芽が出て・・・など)
□昔話のあらすじが話せる
□自分の描いた絵が、何を描いたのか説明できる
文字・数
□単語を読むことができる
□ひらがな50音が読める
□促音、拗音、長音を読むことができる(きって、きゅうり、けーきなど)
□すらすらと短文を読むことができる
□ひらがなを組み合わせて単語を作る事ができる
□カタカナ50音が読める
□2・4・6・・・の数え方ができる
□5・10・15・・・と、5とびで数える事ができる
□50までの数唱ができる
□100までの数唱ができる
□10〜1まで逆唱ができる
□1つ前の数がいえる(1〜10まで)
□繰り上がりのない足し算ができる
2012.08.05 / Top↑
| ホーム |