fc2ブログ

2010年・2012年生まれの姉妹のマイペースな子育てブログ

あけましておめでとうございます。

まず始めに、ともかさんを始めとして
多くの方々からコメントをいただいていたにも関わらず
皆さんにお返事できなくて申し訳ございませんでした。

本当は、皆さんがくださった暖かいコメントは
涙が出るほど嬉しかったのですが、長い間
メンタル的にパソコンを開く事さえ躊躇ってしまっていて。

応援してくださった沢山の方々に心より感謝を申し上げます。

また、2年以上更新の無いブログにも関わらず、
沢山の方々が訪れてくださってありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、手探りで始めた子育ても、気づけば5年半経っていました。
今、上の子は5歳で下の子は3歳です。

たった5年半で、色んな事がありました。
まず、一昨年から長女は幼稚園へ行き
次女は週一で保育園へ。

次女出産時にお休みしていた“ひよこ学級”も再開していました。
どんどんと子供たちの興味が広がり、
昨年は宇宙や人体についての授業をよくやりました。

ひよこ学級も再開したし、
複雑だったブログへの気持ちも薄れてきたし、
ブログをまた書き始めようかな?


と思っていた矢先、転機が訪れました!

夫の転勤です。
昨年夏よりアメリカへ赴任となってしまいました。

とりあえず、しばらくは単身赴任の形をとり、
私と子供たちは実家へ帰ってきました。
(私の実家とはいえ、私は3年しか住んでいない土地です)

通っていた幼稚園や保育園を辞め、
慣れ親しんだ土地を離れて
沢山のお友達とも別れを告げ
大きく変わった環境。

引っ越してきて早数ヶ月、
ようやく新しい環境や幼稚園にも慣れてきました。
(引っ越してきたばかりの頃は色々とありました…
またいつか記事にできたら)


新しい環境でのスタートを切り、
また始まった情報収集。

そんな中で、長女が生まれた頃の
手探り状態の子育てを思い出しました。

新しい年も始まったし、“ひよこ学級”も再スタートさせることに。
我が子2人だけなので、週一ではなく毎日に改めました。

私がインターネットの情報も参考にさせていただくように、
私の情報が少しでも誰かのお役に立てたら…と思い
今年からまたブログに記録していきます。

できるだけ細く長く無理なくブログが続けられるように、
やった事の一部だけスポットを当てて記録していく予定です。

(もしかしたら、私達もアメリカへ行くかもしれないので、
普段私がやっている英語の授業も入ってきてしまうかも。)


このブログの空白の2年間の記録も
面白いものは紹介できたらなと思います。

年始から長々とした挨拶になっちゃいましたが、
一番言いたい事は…

今年も皆様にとって笑顔あふれる年となりますように!
どうぞ宜しくお願いいたします。

2016年1月
エジママ
スポンサーサイト



2016.01.01 / Top↑
このブログもあと少しで丸二年が経ちます。

いつも、たくさんの方々にブログ訪問してくださったり、コメントをくださったりしたおかげで、3日坊主の私がこれまで続けてこれました。
ブログを通じて色んな出会いをさせていただきました。
時に、私の悩みに対して相談にのってくださったりもして、私自身も救われた部分が多々ありました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にどうもありがとうございました。

ただ、コメントにはあたたかいコメントもあれば、批判コメントもありました。

私は完璧でない人間ですので、ご批判も有難く真摯に受け止めてきたつもりでおりましたが、一方で、ご批判コメントの中のちょっとした言葉使いが胸に刺さったりする事もあり、気が付けばコメントが届いているのを見るのさえ怖いと感じるようになったりしてしまって・・・。

楽しかったり嬉しかったはずのコメントでの交流やブログ更新も、最近ではページを開くのさえしんどく感じてしまい、なるべく差し障りのない記事のみ書くようになったりしているうちに停滞して、もはや何のためのブログかといった状況でした。

そんなわけで、当ブログは閉鎖する事も検討しながら、しばらく休止しようと思っております。

今まで大変お世話になりました。
ご訪問してくださった全ての皆様に感謝申し上げます。
2013.09.02 / Top↑
いつの間にか梅雨明けしていましたね。

ブログに遊びに来てくださる皆様が、今年の夏も元気いっぱいに過ごせますように。
image_20130709215131.jpg
夏のご挨拶にかえて。

ブログに遊びに来てくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
2013.07.09 / Top↑
昨日、まぐまぐさんからコメントをいただき、年末と年始の記事についてご批判をいただきました。

本来ならば、コメント欄にてお答えするのが筋だと思いますが、一つ一つにお答えしていたら文字数をオーバーしてしまった点と、まぐまぐさん同様に、他の方々にも私の拙い文章のせいで誤解を与えてしまった面があるかもしれないと思い、記事にお詫びも含めて書かせていただきました。

関係のない方々にはスルーしていただけましたら幸いです。

まぐまぐさんへ

ご訪問&コメントありがとうございました。

>上から目線と言っては失礼ですが…。(何か別の価値観に抗議したい気持ちでもおありなのでしょうか?)攻撃的な印象を受けて、驚いています。

少なくともまぐまぐさんに攻撃的な文章に感じさせてしまったのは申し訳なく思いますし、不本意でした。
また、平々凡々な一主婦の日記ですので、『上から目線』と書かれた事に関しては正直驚いてしまいました。
私の書き方が悪いのでしょうね。
記事を更新する際はいつも何度も読み返して不快感を与えないように気をつけてまいりましたが、これからはもっと気をつけるべきですね。
ご指摘いただいた記事を何度も読み返しているのですが、私には上から目線の箇所が分かりませんでしたので、馬鹿な私に具体的にどの箇所かご指摘していただけないでしょうか。
未熟者故、何卒ご教授のほど宜しくお願い致します。

ブログの読み手には色んな方々がいらっしゃるので、色んな受け止め方があると思います。
私も、これまで他の方々のブログを読んで、共感したりしなかったりを繰り返してきました。
でも、それについて議論するとか、どちらが正しいという問題でも無い事が分かっているので、私は自身のブログでは淡々と育児記録を綴るスタイルをとってきました。

元々、人の意見を否定して、自己を肯定するという事自体が苦手ですので、まぐまぐさんが仰るような『何か別の価値観に抗議したい気持ち』は毛頭ございません。
ただ、2012年を振り返った時に、今まで育児をしてきて現在思っている感情を、自分自身の為に書き残しておこうと思い綴った記事であり、ご覧の通り誰かの意見に抗議するものではございません。

>イヤイヤ期は普通の成長の段階として迎えるもの。
しっかり言い聞かせていたらイヤイヤ期がなくなるのであれば、誰も苦労はしませんね(-_-;)
そもそもイヤイヤ期は悪いものではないですよ。

私はまぐまぐさんのコメントで初めて『イヤイヤ期が“普通”の成長の段階』という事を知りました。
イヤイヤ期が無かった私や妹は、“普通”の成長をしていなかったという事なんですね・・・今更ながらショックです。
昔から“変わり者”とは言われていたのも納得です。
そんな冗談はさておき、私も、イヤイヤ期は悪い事だとは全く思っておりませんし、そう記述もしておりません。
まぐまぐさんには誤解を与えるような書き方だったのかもしれませんが、言い聞かせが全てとも、言い聞かせによってイヤイヤ期が無くなるとも思っておりませんし、そのような事を提唱したこともございません。
文中にも書いております通り、まだまだ2歳児なので、イヤイヤ期はこれから来るかもしれないと思っていますし、“イヤイヤ期は自我の芽生えによる成長の表れ一つ”とも解釈されている場合もあるので(これも、育児書や専門家によって意見が分かれており、うろ覚えですが前頭前野の未発達さが原因とする専門家もいらっしゃいます)、言い方は変ですが、私はそういった成長の変化を楽しみながら育児をしています。

>親が振り回されないことは大事だと私も思いますが、皆、初めての育児。
ブレることってもちろんあると思います。
子どもと真剣に向き合っていたら、
ああ、いいと思っていたけれどこれはやっぱりこの子には合っていないな、
などと方針を転換さることも往々にしてあるでしょうし、
それができる柔軟さはとても大切ではないのかなと思います。


こちらに関しても、私の文章力の無さと言葉足らずのせいで、まぐまぐさんに誤解を与えてしまったようで申し訳なく思っております。
前回の記事冒頭に書いております通り、私も育児に関してはド素人ですので、試行錯誤しながら育児をしています。
これまでの記事もご覧くださっていたとの事でしたのでお分かりの通り、娘の様子を見ながら様々な面で手法を変えてきました。
例えば長女の場合、言葉面についての接し方(久保田氏の育児法にのっとり1歳半までは幼児語を一切使用しませんでしたが、言葉が遅かったので以後は発語を促すように幼児語を取り入れるように変えました)や、それに伴う英語育児の見送りなど。

私が言いたかったのは、そういった手法や試行錯誤する事についてではなく、究極的なといいますか、根本的な思いがブレないようにという事であって、
簡単に言うと、『どういった人間であって欲しい』というような事です。
ブログ記事に書くのもおこがましいと思ったので具体的には触れずに言葉足らずとなってしまい、そのせいでまぐまぐさんに誤解を与えてしまったようです。
具体的に書きますと、私の場合は子どもに『多くの人達に愛を与えられるような、誰かのために役立てるような人間になって欲しい』と思っています。
その為には、周りの人や周りの環境へ感謝の気持ちを忘れない人間に育って欲しいですし、そういった教えを根底に置いて接したいと思っております。
これだけはブレたくないなと個人的に思うのです。
この信念を礎として娘達には接してきました。
ブログ記事では、“私自身”へ『ブレないように』と確認の意味を込めて書き残しました。

>早期教育の良し悪しなどどうでもいい!ブレない育児を!親が引き受けろ!ブログ村の順位が何位でも関係ない!等々、少なくとも私には共感できない表現でした。

『ブレない育児を!親が引き受けろ!』と言う事は一切書いておりませんが、コメントをお見受けする限り、私の拙い文章の記事で、まぐまぐさんのお気持ちを荒立てて感情的にさせてしまったり、不快なお気持ちにさせてしまいまして、本当に申し訳なく残念に思います。

私が無知な故、逆にまぐまぐさんにご教授いただきたいのですが、早期教育の“早期”って具体的にいつが早期になるのでしょうか。
その時期が具体的に分かったとして、日本国内に限定されるのでしょうか?
それとも世界水準の“早期”とはいつになるのでしょうか。
そもそも、その水準といわれる物差しで千差万別な個々の成長を遂げる子供達の成長をはかる事に、個人的には意義を感じないため、早期教育の是非論について言及しようとは思いません。

また、順位に拘っていないのも事実です。
『順位に拘っている』と書いた方がまぐまぐさんに共感していただけたとしても、申し訳ございませんが私にはご期待に添えません。

そこだけは、私の意見は曲がりませんので、まぐまぐさんが共感出来なくても、それは全然悪い事ではないと思うのです。
皆様に共感してもらいたいという気持ちでブログを書いているわけではありませんし、色んな意見や考え方があるのは当然だと思っております。

これは、ブログ記事にも書いておりますように、ランキングに参加する事で、より多くの方々に悩みなどの記事を見ていただける機会が増え、その結果、コメントやアドバイスをいただけて、これまでも実際に沢山救われてきました。

私も悩んだり試行錯誤をし続けていますが、やはり自力では解決出来ない事もあり、その都度ブログで数多く救われて、今までブログをやってきて良かったなと何度も思いました。

そういった理由でランキングに参加しておりますので、私の場合、“○位になりたい!”ということではなく、“ランキングに参加して人目に晒される”事に拘っています。
ランキングのバナーをクリックしてくださる方々のおかげで、本当にありがたいことに上位にいさせて貰え、結果的に人目に触れる機会が増えて、実際に温かいコメントやアドバイスをいただける機会も増えました。
私は、ブログを読んでくださったり、記事の更新を楽しみにしてくださったり、応援してくださったりする方々に本当に感謝しております。

微力ではございますが、少しでも恩返しができるよう、自分が調べた事や実践した事を誰かのお役に立てたら嬉しいなと思い、なるべく毎日更新するようにしてまいりました。
本当は、2人目も出産したばかりだし、もうかれこれ半年近くネットが繋がっていないので(現在、解約してます)、恥ずかしながら携帯からの更新を続けており、大変なので一時閉鎖しようとも考えました。
ですが、閉鎖する事によって、今まで更新を楽しみにしています!とコメントくださった方々の期待を裏切りたくなかったんです。

>ランキングのバナーを押して応援してくれる人がいるのに(私も時に押させてもらっていました)、なんだか残念です。


今まで、まぐまぐさんに押していただけたことを光栄に思います。
これまで、どうもありがとうございました。

これからも、ランキングバナーは、応援したいなと思われた方々に押していただけたら、更新に励みになるので嬉しいです。
先述の通り、恥ずかしながら携帯からの更新ですので、記事を更新する際にはかなり時間がかかってしまいます。
でも、誰かが応援してくださっていると思うと、単純な私はモチベーションがかなり上がります。
でも、強制的なものではございませんので、あくまでも純粋に応援してくださる方に押して貰えたら本望です。

このブログは、子育て歴3年にも満たない人間の単なる育児日記です。

記事と重複になりますが、100%の完全なる育児法なんて存在しません。
色んな育児法があり、1人1人に合ったものが何処かには存在します。
この子には通用するけれど、あの子には通用しないなんて、いくらでもありますよね。

私のブログも単なる一家庭の育児法にすぎません。
ですので、共感される方もいらっしゃれば、共感できない方もいらっしゃって当然です。

私を批判するのは構いませんが、お互いに嫌な気持ちになるのも残念ですし、お互い時間の無駄になってしまいますので(早くお返事しようと頑張って書いたのに、情けない事に5時間かかってもこれだけ・・・)、これから先、私へ批判的な方々にはブログ訪問をご遠慮いただけたら幸いです。

なんだか文章がきちんと纏まらず横道にそれたりして、ちゃんと答えられていない気もして、まぐまぐさんには本当に申し訳ございませんが、意見やご批判の他、私からの質問のお答えなど頂けるのでありましたら、非公開コメントにてご連絡をお待ち申しております。
その際、返信が必要であれば、メールアドレス等の記入をお願い致します。
ブログは、オンラインである以上、数多くの方々の目に触れてしまいますので、できれば周りを巻き込みたくはないという私の勝手な我儘をお許しください。
面倒だったら無視して逃げちゃっても私は構いませんので、気にしないでくださいね。

最後に。
誤解されている面は、少しでも誤解が解けたら嬉しいです。
逆に私の拙い文章のせいで、まぐまぐさんの不快感を余計に煽ってしまったりしていましたら、本当にすみません。
私は、初めての批判コメントをいただいた事に対して、まぐまぐさんに有難いなと思いました。
人間、批判は簡単にできますが、理由を説明して文章におこす事は中々難しいと思うからです。
(私も今まで他の方々のブログで、“ん?”と思う事はあっても、いつもスルーしていました)
それだけ、まぐまぐさんは自分の意見をしっかりお持ちで凄いなと思いました。
ふと、いつでも自分の意見をきちんと話していた今は亡きカナダの友人を思い出しました。
おかしい事にはおかしいと指摘する事も、本当の優しさと強さだと思います。
まぐまぐさん、どうもありがとうございました。
2013.01.02 / Top↑
明けましておめでとうございます。
昨年も、たくさんの方々が当ブログへ訪問してくださり、温かいコメントやアドバイスをくださったりして、とても嬉しかったです。
本当にどうもありがとうございました。
元旦が結婚記念日なので、今日で結婚してちょうど3年が経ちました。
育児に関しては、まだまだ未熟者なので試行錯誤の日々ではありますが、本年もどうぞ宜しくお願い致します。

私の今年の抱負は、『丁寧に生きる』です。
2人の育児は勿論のこと、自分の時間も大切にしようと思って。

一日の大半を占める育児については、子供達が毎日思いっきり遊ぶ事ができるように。
2歳7ヶ月の長女と生後2ヶ月の次女ですが、これからも2人と上手く付き合えたらいいなと思っています。
まだ今のところ長女は、赤ちゃん返りやイヤイヤ期などもなく、妹の面倒をよくみてくれるので助かっていますが、これから来るのかも・・・?
私も私の妹もイヤイヤ期が無かったみたいなので、こればっかりは個人差があるんでしょうね。

昨年、次女の出産入院中に初めて長女と離れ離れになりました。
これまで、卒乳などの試練の時には、事前に言い聞かせをするとスンナリ言う事を聞いてくれたこともあって、同じように事前に何度も言い聞かせてきました。
そのおかげか、私も夫もいなくても、離れ離れになっても大丈夫でした。
2歳児って大人が思っているよりも随分としっかりしていて、キチンと説明したらちゃんと理解してくれるので、私は長女に対しては誤魔化したりせずに一つ一つ向き合うようにしています。
そういった事も、赤ちゃん返りやイヤイヤ期が来ていない事に少しは関係しているのかなと思ったりします。

今年も、子供達にたくさんの愛情を注ぎながら、元気に毎日を過せますように。

そして、自分の事に関しては、特に語学の勉強に時間を作りたいので、今年は日記帳を購入しました。

1日1ページ記入するタイプの日記帳で、高いけれどモレスキンのノートをあえて買いました。
これなら、三日坊主にならないかなと思って(苦笑)。
ハードルは低めですが、1日1ページ分の英語の勉強を毎晩継続しようと思います。

一日一日、時間を大切に。

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
2013.01.01 / Top↑