当ブログへのご訪問どうも有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

【0歳児編】
・音の鳴る積木
・0歳児のための手作り玩具
【1歳児編】
・シールブック
・リトミックの輪
・フラッシュカード
・フラッシュカードのネタ
・我が家流フラッシュカードの使用方法
・ストロー落とし
・どんぐり落とし
・円に合わせて貼るシール学習
・シール貼りの台紙ダウンロード
・洗濯バサミ遊び
・洗濯バサミ遊び その2
・段ボールで作る果物と野菜
・ひも通し
・記憶力テスト
・チェーンリングすくい
・数の学習 〜シールを使って〜
・絵合わせカード
・簡単カード作り
・平均台渡りの準備
・色カード
・色カード その2
・ストループテスト
・神経衰弱
・難易度UP絵合わせカード2種
・手作りパズル
・形合わせ
・くらべっこ
・どちらが1と2でしょう?
・プレートパズル
・初心者用ぬり絵
・1〜3の目のサイコロ
・手作り『ドット棒』で数字の学習
・手作り『カラーペグ』で長さの学習
・タングラム
・『色の学習表』と『数字の学習表』
・8mmのシール貼り
・『数字』と『数』の認識を確認する手作り教材
・テーブルの必需品『手作りノート』
・ししゅう遊び
・釣りゲームで覚える『水生生物』
・ミニカーを使った学習
・“だまし舟”で簡単手品
・はじめての『絵具遊び』
・手作り『段ボールキッチン』
・『反対ことばカード』を作る前に
・子供の『本整理』
・ペットボトルビーズの『手作りビーズ』
・タンポポを使った遊び
・『1~3』の学習方法
・手作り『あいうえお盤』
・かずの入門『1〜3のフラッシュカード』
・運筆教材 (縦と丸)
・壁用『ひらがなポスター』
【2歳児編】
・ランドルト環で『上下左右』の確認
・手作り『かず』の教材
・記憶力テスト
・野菜・果物の中身カード
・『パズル停滞中』の工夫
・野菜スタンプ
・数字とかず合わせ
・色カード
・幼児用手づくり『けん玉』
・お買い物ごっこ
・カードの分類
・混色の学習教材
・糸巻き
・点つなぎ
・単純作業のお仕事
・襖の下桟利用
・手作りペーパーウエイト
・お水を量る
・水遊び道具『ペットボトルのシャワー』
・電卓で数字の確認
・カレンダー活用術
・カレンダー活用術 その2
・『付箋』を使った言葉遊び
・記憶力・思考力を育む『しりとり遊び』
・基礎概念 〜お金〜
・便利な『折り紙』のサイト
・手作り『ひらがなカード』
・手作り『段ボールのおうち』
・手作り『段ボールでトーマス』
・『切り紙遊び』で線対称を知る
・『スティッキーモザイク』もどき
・ポンポン作り
・手作り『ニキーチンのみんなの積み木』
・手作り『ニキーチンの模様作りの積み木』
・手作り『ニキーチンのユニキューブ』
・三世代で遊べる積み木
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

【0歳児編】
・音の鳴る積木
・0歳児のための手作り玩具
【1歳児編】
・シールブック
・リトミックの輪
・フラッシュカード
・フラッシュカードのネタ
・我が家流フラッシュカードの使用方法
・ストロー落とし
・どんぐり落とし
・円に合わせて貼るシール学習
・シール貼りの台紙ダウンロード
・洗濯バサミ遊び
・洗濯バサミ遊び その2
・段ボールで作る果物と野菜
・ひも通し
・記憶力テスト
・チェーンリングすくい
・数の学習 〜シールを使って〜
・絵合わせカード
・簡単カード作り
・平均台渡りの準備
・色カード
・色カード その2
・ストループテスト
・神経衰弱
・難易度UP絵合わせカード2種
・手作りパズル
・形合わせ
・くらべっこ
・どちらが1と2でしょう?
・プレートパズル
・初心者用ぬり絵
・1〜3の目のサイコロ
・手作り『ドット棒』で数字の学習
・手作り『カラーペグ』で長さの学習
・タングラム
・『色の学習表』と『数字の学習表』
・8mmのシール貼り
・『数字』と『数』の認識を確認する手作り教材
・テーブルの必需品『手作りノート』
・ししゅう遊び
・釣りゲームで覚える『水生生物』
・ミニカーを使った学習
・“だまし舟”で簡単手品
・はじめての『絵具遊び』
・手作り『段ボールキッチン』
・『反対ことばカード』を作る前に
・子供の『本整理』
・ペットボトルビーズの『手作りビーズ』
・タンポポを使った遊び
・『1~3』の学習方法
・手作り『あいうえお盤』
・かずの入門『1〜3のフラッシュカード』
・運筆教材 (縦と丸)
・壁用『ひらがなポスター』
【2歳児編】
・ランドルト環で『上下左右』の確認
・手作り『かず』の教材
・記憶力テスト
・野菜・果物の中身カード
・『パズル停滞中』の工夫
・野菜スタンプ
・数字とかず合わせ
・色カード
・幼児用手づくり『けん玉』
・お買い物ごっこ
・カードの分類
・混色の学習教材
・糸巻き
・点つなぎ
・単純作業のお仕事
・襖の下桟利用
・手作りペーパーウエイト
・お水を量る
・水遊び道具『ペットボトルのシャワー』
・電卓で数字の確認
・カレンダー活用術
・カレンダー活用術 その2
・『付箋』を使った言葉遊び
・記憶力・思考力を育む『しりとり遊び』
・基礎概念 〜お金〜
・便利な『折り紙』のサイト
・手作り『ひらがなカード』
・手作り『段ボールのおうち』
・手作り『段ボールでトーマス』
・『切り紙遊び』で線対称を知る
・『スティッキーモザイク』もどき
・ポンポン作り
・手作り『ニキーチンのみんなの積み木』
・手作り『ニキーチンの模様作りの積み木』
・手作り『ニキーチンのユニキューブ』
・三世代で遊べる積み木
スポンサーサイト
2011.10.01 / Top↑
【0歳児編】
・オーボール
・おでかけかみかみ絵本
・音の鳴る積木
・ラッパとハーモニカ
・ルーピングトイ
・カワイのミニピアノ
・スイマーバ
・ピープルの『熱中知育』
・ピープルの『やりたい放題』
・レゴブロック
・プルトイ
・チェーンリング
【1歳児編】
・シールブック
・お絵かきアイテム
・お絵かきアイテム 〜おでかけ編〜
・数字の学習
・型はめパズル
・『ひらがな』の本
・ひらがな表
・ひも通し
・跳び箱のおもちゃ箱
・プラステン
・プラステンを発展させた遊び
・おりがみ
・パルキッズ プリスクーラー
・スマートトライク
・公文のドリル 〜同じものを見わける〜
・かえるさんジャンプ
・ペアカード
・コップ重ね
・バランスボール
・安心安全なシャボン玉
・100均の小麦粘土
・ジャンボビーズ
・まるちゃんカラー
・エジソンのお箸
・1歳児用おすすめワークブック
・幼児用鉛筆&色鉛筆
・ことばずかん
・くもんのジグソーパズル
・100均購入品 ~かえるさんジャンプ似商品&ビーズ~
・分数パズル
・おままごとセット
・アンパンマン『パズル』
・アンパンマン『パズル』その2
・アンパンマンのおりがみだいすき
・100均購入品 ~オススメかるた3種~
・キュッセンのシールあそび
・長旅のお供グッズ
・学研 100だまそろばん
・水で遊ぶ汚れない『筆遊び』
・100均お風呂用『ひらがなカタカナ表』『すうじ表』
・『ひも』を使った知育教材
【2歳児編】
・アンパンマン『パズル』その3
・アンパンマン『パズル』その4
・カラコロツリー
・『アンパンマンをさがせ!』と『ミッケ!』
・かず天秤
・こども包丁
・ピープル社『ピタゴラス プレート』
・アンパンマンのワーク
・コストコのシールブック
・アンパンマンのことばずかん
・公文の日本地図パズル
・しちだ『プリントA』
・しちだ『プリントA-2』途中経過
・しちだ『プリントA-4』途中経過
・工具トイ
・くもん『あいうえお盤』
・にじみ絵
・100均で購入したワーク(3歳児〜)
・リピしている鉛筆や色鉛筆
・再び購入『チェーンリング』
・ジュエルペットのパズル(108ピース)
・アニマルバランス
・リピ買いサンリオ知育ブック『わんぱくぶっく』
・リピ買い100均ワーク『◯◯だいすき』シリーズ
・リピ買い100均ワーク『きるのだいすき』
・オーボール
・おでかけかみかみ絵本
・音の鳴る積木
・ラッパとハーモニカ
・ルーピングトイ
・カワイのミニピアノ
・スイマーバ
・ピープルの『熱中知育』
・ピープルの『やりたい放題』
・レゴブロック
・プルトイ
・チェーンリング
【1歳児編】
・シールブック
・お絵かきアイテム
・お絵かきアイテム 〜おでかけ編〜
・数字の学習
・型はめパズル
・『ひらがな』の本
・ひらがな表
・ひも通し
・跳び箱のおもちゃ箱
・プラステン
・プラステンを発展させた遊び
・おりがみ
・パルキッズ プリスクーラー
・スマートトライク
・公文のドリル 〜同じものを見わける〜
・かえるさんジャンプ
・ペアカード
・コップ重ね
・バランスボール
・安心安全なシャボン玉
・100均の小麦粘土
・ジャンボビーズ
・まるちゃんカラー
・エジソンのお箸
・1歳児用おすすめワークブック
・幼児用鉛筆&色鉛筆
・ことばずかん
・くもんのジグソーパズル
・100均購入品 ~かえるさんジャンプ似商品&ビーズ~
・分数パズル
・おままごとセット
・アンパンマン『パズル』
・アンパンマン『パズル』その2
・アンパンマンのおりがみだいすき
・100均購入品 ~オススメかるた3種~
・キュッセンのシールあそび
・長旅のお供グッズ
・学研 100だまそろばん
・水で遊ぶ汚れない『筆遊び』
・100均お風呂用『ひらがなカタカナ表』『すうじ表』
・『ひも』を使った知育教材
【2歳児編】
・アンパンマン『パズル』その3
・アンパンマン『パズル』その4
・カラコロツリー
・『アンパンマンをさがせ!』と『ミッケ!』
・かず天秤
・こども包丁
・ピープル社『ピタゴラス プレート』
・アンパンマンのワーク
・コストコのシールブック
・アンパンマンのことばずかん
・公文の日本地図パズル
・しちだ『プリントA』
・しちだ『プリントA-2』途中経過
・しちだ『プリントA-4』途中経過
・工具トイ
・くもん『あいうえお盤』
・にじみ絵
・100均で購入したワーク(3歳児〜)
・リピしている鉛筆や色鉛筆
・再び購入『チェーンリング』
・ジュエルペットのパズル(108ピース)
・アニマルバランス
・リピ買いサンリオ知育ブック『わんぱくぶっく』
・リピ買い100均ワーク『◯◯だいすき』シリーズ
・リピ買い100均ワーク『きるのだいすき』
2011.10.01 / Top↑
【ランキング】
・出産前に本当に役立ったもの
・出産後に本当に役立ったもの
・出産入院中に役立ったもの
【卒乳】
・卒乳その1
・卒乳その2
・卒乳その3
【トイレトレーニング】
・1日でおむつがはずせる方法 〜前編〜
・1日でおむつがはずせる方法 〜後編〜
・実践編
・トイレトレーニングのご褒美シール
【発達診断】
・0歳の発達診断
・1歳の発達診断
・2歳の発達診断
・3歳の発達診断
・4歳の発達診断
・5,6 歳の発達診断
【私の教育方針】
・怒らない育児
・笑顔で育児をする秘訣
・子供の教育方針
・イヤイヤ期対処法
・『さりげない知育』をモットーに幼児教育
・備忘録 〜祖父母から学ぶ〜
・自然と育まれてゆくもの
・ずっと続けたい事
・『悩み』について
・小さな成長
【手作り幼児教室編】
・幼児教室も自分たちで!?~その1~
・幼児教室も自分たちで!?~その2~
・幼児教室も自分たちで!?~週1で実行中です~
・手作り幼児教室を開くにあたって
【その他】
・『妊娠・出産』にかかった費用
・『初産』と『2度目』の違い
・新生児から始める習慣
・『ミルク育児』の良いところ
・『2人目育児』で気をつけている点
・生後1ヶ月『語りかけ育児』
・『はじめどき』&『やめどき』
・紙おむつの『ポイントプログラム』
・0歳代後半を振り返って 〜前編〜
・0歳代後半を振り返って 〜後編〜
・1歳〜1歳4ヶ月を振り返って
・1歳半健診の内容
・お金をかけない幼児教育
・アンパンマン中毒
・構ってちゃんとの付き合い方
・絵のある暮らし
・『右』と『左』を習得した方法
・『褒める』と『叱る』の伸びの違い
・2歳の誕生日プレゼント案
・図書館で本を貰おう
・借りて来た本など(2歳0ヶ月)
・1歳から使える『ジュニアシート』
・オススメ『幼児同乗用自転車』
・足型測定 〜土踏まずの形成について〜
・麦茶を飲むようになった方法
・初めての海水浴
・写真の整理
・知育番組『しまじろうのわお!』
・初めての『一時保育』
・私の利用しているメルマガ
・あると便利!チラシの紙箱
・育児日記の残し方
・セブンイレブンの『無料絵本』
・家族の絆
・カボチャで筋トレ
・小さな積み重ねの大切さ
・初めての工作
・お風呂掃除
・雑巾絞り
・秋を感じる『銀杏拾い』
・前向き・横向き・後ろ向き
・サツマイモの収穫で食育
・出産前に本当に役立ったもの
・出産後に本当に役立ったもの
・出産入院中に役立ったもの
【卒乳】
・卒乳その1
・卒乳その2
・卒乳その3
【トイレトレーニング】
・1日でおむつがはずせる方法 〜前編〜
・1日でおむつがはずせる方法 〜後編〜
・実践編
・トイレトレーニングのご褒美シール
【発達診断】
・0歳の発達診断
・1歳の発達診断
・2歳の発達診断
・3歳の発達診断
・4歳の発達診断
・5,6 歳の発達診断
【私の教育方針】
・怒らない育児
・笑顔で育児をする秘訣
・子供の教育方針
・イヤイヤ期対処法
・『さりげない知育』をモットーに幼児教育
・備忘録 〜祖父母から学ぶ〜
・自然と育まれてゆくもの
・ずっと続けたい事
・『悩み』について
・小さな成長
【手作り幼児教室編】
・幼児教室も自分たちで!?~その1~
・幼児教室も自分たちで!?~その2~
・幼児教室も自分たちで!?~週1で実行中です~
・手作り幼児教室を開くにあたって
【その他】
・『妊娠・出産』にかかった費用
・『初産』と『2度目』の違い
・新生児から始める習慣
・『ミルク育児』の良いところ
・『2人目育児』で気をつけている点
・生後1ヶ月『語りかけ育児』
・『はじめどき』&『やめどき』
・紙おむつの『ポイントプログラム』
・0歳代後半を振り返って 〜前編〜
・0歳代後半を振り返って 〜後編〜
・1歳〜1歳4ヶ月を振り返って
・1歳半健診の内容
・お金をかけない幼児教育
・アンパンマン中毒
・構ってちゃんとの付き合い方
・絵のある暮らし
・『右』と『左』を習得した方法
・『褒める』と『叱る』の伸びの違い
・2歳の誕生日プレゼント案
・図書館で本を貰おう
・借りて来た本など(2歳0ヶ月)
・1歳から使える『ジュニアシート』
・オススメ『幼児同乗用自転車』
・足型測定 〜土踏まずの形成について〜
・麦茶を飲むようになった方法
・初めての海水浴
・写真の整理
・知育番組『しまじろうのわお!』
・初めての『一時保育』
・私の利用しているメルマガ
・あると便利!チラシの紙箱
・育児日記の残し方
・セブンイレブンの『無料絵本』
・家族の絆
・カボチャで筋トレ
・小さな積み重ねの大切さ
・初めての工作
・お風呂掃除
・雑巾絞り
・秋を感じる『銀杏拾い』
・前向き・横向き・後ろ向き
・サツマイモの収穫で食育
2011.10.01 / Top↑
【1歳児】
・台所育児 〜スコーン作り〜
・ミカンの皮をむく
・エジソンのお箸を使う
・タオル畳み
・台所育児 ~はじめての包丁~
・『入浴時間』の有効活用
・富士山登頂の練習
・恐るべし!『壁効果』
・我が家の『英語学習』
・『ラジオ体操』のススメ
・『ボタンかけ』の練習
・果物狩りで『収穫体験』
・『金環日食』にそなえて
【2歳児】
・アサガオの成長記録
・アサガオの成長記録 〜その後〜
・アサガオから学んだこと
・台所育児 〜クッキー作り〜
・台所育児 〜アンパンマンのクッキー作り〜
・台所育児 〜バナナを切る〜
・台所育児 〜ピーマンを切る〜
・台所育児 〜おにぎり作り〜
・台所育児 〜白玉団子作り〜
・台所育児 〜お豆腐作り〜
・台所育児 〜玉ねぎの皮むき〜
・台所育児 〜カボチャサラダ作り〜
・台所育児 〜スイートポテトケーキ作り〜
・台所育児 〜ゆず茶作り〜
・台所育児 〜鍋の下準備〜
・日々の取り組み管理表
・『ボタンかけ』の練習 〜パジャマ編〜
・『スナップボタン』の練習
・布ぞうり生活
・水泳を1年続けてみて
・2歳1ヶ月の運筆状況
・2歳1ヶ月のパズル状況
・青と緑の克服
・おうちで体力作り
・2歳2ヶ月の画力
・雨の日のお出かけグッズ
・数を意識した声かけ
・プリント学習の工夫
・『運筆』はコツコツと
・『絵画』と『スケッチ』の違い
・正義のヒーロー
・前向き、横向き、後ろ向き
・BGMにマザーグース
・BGMにマザーグース その2
・台所育児 〜スコーン作り〜
・ミカンの皮をむく
・エジソンのお箸を使う
・タオル畳み
・台所育児 ~はじめての包丁~
・『入浴時間』の有効活用
・富士山登頂の練習
・恐るべし!『壁効果』
・我が家の『英語学習』
・『ラジオ体操』のススメ
・『ボタンかけ』の練習
・果物狩りで『収穫体験』
・『金環日食』にそなえて
【2歳児】
・アサガオの成長記録
・アサガオの成長記録 〜その後〜
・アサガオから学んだこと
・台所育児 〜クッキー作り〜
・台所育児 〜アンパンマンのクッキー作り〜
・台所育児 〜バナナを切る〜
・台所育児 〜ピーマンを切る〜
・台所育児 〜おにぎり作り〜
・台所育児 〜白玉団子作り〜
・台所育児 〜お豆腐作り〜
・台所育児 〜玉ねぎの皮むき〜
・台所育児 〜カボチャサラダ作り〜
・台所育児 〜スイートポテトケーキ作り〜
・台所育児 〜ゆず茶作り〜
・台所育児 〜鍋の下準備〜
・日々の取り組み管理表
・『ボタンかけ』の練習 〜パジャマ編〜
・『スナップボタン』の練習
・布ぞうり生活
・水泳を1年続けてみて
・2歳1ヶ月の運筆状況
・2歳1ヶ月のパズル状況
・青と緑の克服
・おうちで体力作り
・2歳2ヶ月の画力
・雨の日のお出かけグッズ
・数を意識した声かけ
・プリント学習の工夫
・『運筆』はコツコツと
・『絵画』と『スケッチ』の違い
・正義のヒーロー
・前向き、横向き、後ろ向き
・BGMにマザーグース
・BGMにマザーグース その2
2011.10.01 / Top↑
【1歳児】
・第1,2回 2011.10.17
・第3回 2011.11.09
・第4回 2011.11.16
・第5回 2011.11.22
・第6回 2011.11.29
・第7回 2011.12.16
・第8回 2011.12.21
・第9回 2012.01.10
・第10回 2012.01.18
・第11回 2012.01.24
・第12回 2012.02.01
・第13回 2012.02.08
・第14回 2012.02.15
・第15回 2012.02.22
・第16回 2012.03.07
・第17回 2012.03.14
・第18回 2012.05.16
【2歳児】
・第19回 2012.05.23
・第20回 2012.05.30
・第21回 2012.06.06
・第22回 2012.06.13
・第23回 2012.06.21
・第24回 2012.06.27
・第25回 2012.07.04
・第26回 2012.07.11
・第27回 2012.07.18
・第28回 2012.07.25
・第29回 2012.08.08
・第30回 2012.08.15
・第31回 2012.08.29
・第1,2回 2011.10.17
・第3回 2011.11.09
・第4回 2011.11.16
・第5回 2011.11.22
・第6回 2011.11.29
・第7回 2011.12.16
・第8回 2011.12.21
・第9回 2012.01.10
・第10回 2012.01.18
・第11回 2012.01.24
・第12回 2012.02.01
・第13回 2012.02.08
・第14回 2012.02.15
・第15回 2012.02.22
・第16回 2012.03.07
・第17回 2012.03.14
・第18回 2012.05.16
【2歳児】
・第19回 2012.05.23
・第20回 2012.05.30
・第21回 2012.06.06
・第22回 2012.06.13
・第23回 2012.06.21
・第24回 2012.06.27
・第25回 2012.07.04
・第26回 2012.07.11
・第27回 2012.07.18
・第28回 2012.07.25
・第29回 2012.08.08
・第30回 2012.08.15
・第31回 2012.08.29
2011.10.01 / Top↑