ある日のお散歩中のこと。
次女が左右を分かっているか見てみるため
『右手左手ゲーム』(勝手に命名)をしてみました。
赤い旗と白い旗で、「赤上げて、白上げて、白下げないで赤下げる」
とか言いながら旗を上げ下げするゲームを真似て
右手と左手に置き換えたゲームです。

右手を挙げて!
Put your right hand up.
左手は下げたままよ!
Keep your left hand down.
今度は右手を下げて左手上げて!
Now, right hand down and left hand up.
日本語だけでなく、英語でも挑戦。
いよいよ来月から海外へと行きますが、
現地の子供達とちょっとしたコミュニケーションを取るのに
単純な遊びこそいいかも?
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

来月引っ越しなので、次女は入園して1ヶ月で退園です。
園長先生に申し訳ない旨を伝えたら、
「1ヶ月の間だけでも、少しでも集団生活や幼稚園やお友達に
触れられたらいいなと思うので気にしないでください」
と仰られ、とっても救われました。
次女が左右を分かっているか見てみるため
『右手左手ゲーム』(勝手に命名)をしてみました。
赤い旗と白い旗で、「赤上げて、白上げて、白下げないで赤下げる」
とか言いながら旗を上げ下げするゲームを真似て
右手と左手に置き換えたゲームです。

右手を挙げて!
Put your right hand up.
左手は下げたままよ!
Keep your left hand down.
今度は右手を下げて左手上げて!
Now, right hand down and left hand up.
日本語だけでなく、英語でも挑戦。
いよいよ来月から海外へと行きますが、
現地の子供達とちょっとしたコミュニケーションを取るのに
単純な遊びこそいいかも?
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

来月引っ越しなので、次女は入園して1ヶ月で退園です。
園長先生に申し訳ない旨を伝えたら、
「1ヶ月の間だけでも、少しでも集団生活や幼稚園やお友達に
触れられたらいいなと思うので気にしないでください」
と仰られ、とっても救われました。
スポンサーサイト
2016.04.04 / Top↑
お人形遊びが大好きな次女。
私の妹も幼少期はお人形遊びが大好きでした。
だから、実家で遊んでいるお人形は
私の妹が○十年前に使っていたお人形です。
実家も転勤族だから、引っ越しを機に
お人形さんのおうちは捨てたもよう。
次女には2歳のお誕生日の時に
ムーミンハウスをプレゼントしたんだけれど、

春から異動になる我が家のハウスは段ボールの中。
そこで、簡単なお人形の家を作ってみました。

①段ボールをビニールテープで封をし、半分に切る。
②ビニール袋で蝶番を作って、二つの段ボールをつなげる。
(蝶番は、ビニール製の袋を段ボールの高さに合わせて四角に切る。)
③周りをカレンダーの裏紙や包装紙などを貼る。
④あとは、好みで窓やドアを付けたり、
家具を作ったり、絵を描いたり装飾して出来上がり。
(※写真は、③までの工程)
まだ制作途中のシンプルな骨組みだけなのに、
早速次女はお人形遊びに使ってくれています。
片付ける時は、家の中にお人形を入れて閉じればOK。
閉じた時に箱が開かないように、紐や留め具をつけると良さそう♪
高価なお人形の家がなくても、気に入って遊んでくれているから
長く遊んでくれるようだったら、こどもと一緒にどんな家にしたいか
設計図を描いて、ホームセンターで板を買ってきて作ってみたい。
子供と釘を打ったり、ペンキで塗ったり楽しそうです。
豪華な家でなくても、お人形遊びに"家がある"という事自体が
子供にとっては世界観を創る上で大切なのかも。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

我が家は引っ越しにもオモチャ作りにも
段ボールに助けられているなぁ…。
私の妹も幼少期はお人形遊びが大好きでした。
だから、実家で遊んでいるお人形は
私の妹が○十年前に使っていたお人形です。
実家も転勤族だから、引っ越しを機に
お人形さんのおうちは捨てたもよう。
次女には2歳のお誕生日の時に
ムーミンハウスをプレゼントしたんだけれど、

春から異動になる我が家のハウスは段ボールの中。
そこで、簡単なお人形の家を作ってみました。

①段ボールをビニールテープで封をし、半分に切る。
②ビニール袋で蝶番を作って、二つの段ボールをつなげる。
(蝶番は、ビニール製の袋を段ボールの高さに合わせて四角に切る。)
③周りをカレンダーの裏紙や包装紙などを貼る。
④あとは、好みで窓やドアを付けたり、
家具を作ったり、絵を描いたり装飾して出来上がり。
(※写真は、③までの工程)
まだ制作途中のシンプルな骨組みだけなのに、
早速次女はお人形遊びに使ってくれています。
片付ける時は、家の中にお人形を入れて閉じればOK。
閉じた時に箱が開かないように、紐や留め具をつけると良さそう♪
高価なお人形の家がなくても、気に入って遊んでくれているから
長く遊んでくれるようだったら、こどもと一緒にどんな家にしたいか
設計図を描いて、ホームセンターで板を買ってきて作ってみたい。
子供と釘を打ったり、ペンキで塗ったり楽しそうです。
豪華な家でなくても、お人形遊びに"家がある"という事自体が
子供にとっては世界観を創る上で大切なのかも。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

我が家は引っ越しにもオモチャ作りにも
段ボールに助けられているなぁ…。
2016.02.27 / Top↑
最近、何でもやりたがり屋の次女。
いつの間にか、卵も上手に割れるようになっていました。
(次女の事は、"いつの間にか"が多い気がする…)
卵の殻むきもやってくれるから、母は楽チンです。

今では手放せなくなったのが、100円ショップの『卵の穴あけ器』。
これさえあれば、殻むきの殻と身がくっ付くイライラが解消されます。
(100円ショップバイヤーじゃないけれど、感動もので皆に勧めてる♪)

私は、確実にツルンと剥けるように
頭とお尻の2ヶ所に穴をあけて茹でます。
先日、
『子供にやらせると面倒だと思う時もあるけれど、
たとえ時間がかかったとしても、
やりたい気持ちを大事にしてあげて、仕事を与え
手伝ってくれた事&やり遂げた事に対して
きちんと認めて褒めてあげる事が大事だよね。』
という、幼稚園のママ友の言葉に共感しました。
ちょっと気になっている本。

図書館に置いてあるかな。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

この前、ハンドメイドマーケットで
お友達が便利な子供用三角巾を買っていました。
簡単に作れそうだったので、作ったら是非紹介したいです♪
いつの間にか、卵も上手に割れるようになっていました。
(次女の事は、"いつの間にか"が多い気がする…)
卵の殻むきもやってくれるから、母は楽チンです。

今では手放せなくなったのが、100円ショップの『卵の穴あけ器』。
これさえあれば、殻むきの殻と身がくっ付くイライラが解消されます。
(100円ショップバイヤーじゃないけれど、感動もので皆に勧めてる♪)

私は、確実にツルンと剥けるように
頭とお尻の2ヶ所に穴をあけて茹でます。
先日、
『子供にやらせると面倒だと思う時もあるけれど、
たとえ時間がかかったとしても、
やりたい気持ちを大事にしてあげて、仕事を与え
手伝ってくれた事&やり遂げた事に対して
きちんと認めて褒めてあげる事が大事だよね。』
という、幼稚園のママ友の言葉に共感しました。
ちょっと気になっている本。

図書館に置いてあるかな。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

この前、ハンドメイドマーケットで
お友達が便利な子供用三角巾を買っていました。
簡単に作れそうだったので、作ったら是非紹介したいです♪
2016.02.26 / Top↑
3歳の次女が、お姉ちゃんの真似をしてお箸を使い始めました。
掴んで食べられると、とっても満足気に教えてくれます。
そこで、テーブルマナーの絵本
を読んであげました。

EhonNavi(←試し読みできます)では、
『知っておきたい和・洋・中のテーブル作法を、
イラストをふんだんに盛り込んでわかりやすく紹介する
小学生のためのテーブルマナー本』と紹介されていますが、
幼児でも充分ためになる絵本です。
※ただし、漢字が多いので大人の読み聞かせが必要!
気になる内容は…
【和食のマナー】
-お箸で食べるー
◦お箸や器には、決まった置き場所があります
◦お箸を正しく持っていますか?
◦お箸でしてはいけないこと
◦お茶碗、お椀にも正しい持ち方があります
◦小さな器も持って食べます
◦大きな器は持ちません
◦こんな時は、どうしましょう?
◦今日は和室で
◦「いただきます」の前に
◦今日の献立は「一汁三菜」
◦尾頭つきの焼き魚の食べ方
◦天ぷらの食べ方
◦「ごちそうさま」のあとに
◦「いただきます」と「ごちそうさま」
◦お箸と器がきちんと持てるようになったら
◦日本茶とお菓子
◦日本茶(煎茶)をいれてみましょう
◦よそのお宅へ遊びに行ったら
◦春を味わう
◦夏を味わう
◦秋を味わう
◦冬を味わう
◦お箸の国でもこんなにちがう
【洋食のマナー】
-ナイフ、フォーク、スプーンで食べるー
◦ナイフとフォークの使い方
◦ナイフとフォークで食べてみましょう
◦カトラリーはこれで一人分
◦スプーンでごはん
◦スープで気をつけること
◦パスタのじょうずな食べ方
◦ナイフ、フォーク、スプーンでしてはいけないこと
◦いすに正しく腰かけていますか?
◦紅茶とお菓子
◦紅茶をいれてみましょう
◦いつかわたしたちもⅠ
【外食のマナー】
-お店で食べるー
◦どんなお店でも気をつけること
◦いろいろなお店で
◦<ファストフード店で>
◦<ファミリーレストランで>
◦<バイキングやブッフェスタイルのお店で>
◦<回転寿司店で>
◦<中華料理店で>
◦いつかわたしたちもⅡ
◦おわりに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あすなろ書房さんの紹介ページ(※リンク参照)にも出ているように、
お箸の長さは、親指と人差し指を直角に開いた時の
指先の長さの約1.5倍が丁度良いそうです。
お箸の持ち方も、幼児にも分かりやすい図解説明付きで、
①1本目の真ん中の少し上を、えんぴつのように持ちます。
②親指のつけ根の輪に2本目を通し、薬指の先でささえます。
③上のお箸だけ動かして、箸先がぴったり合えば、正しい持ち方です。
『テーブルマナーの絵本 高野紀子作 P8,9』より引用
以前、情報番組スッキリでも紹介されていましたが、
親が読んでもためになる本なのでオススメです♪

たまには、子ども抜きでオシャレな美味しいお店で
ゆっくり味わいながら食事がしたくなりますよね〜。
掴んで食べられると、とっても満足気に教えてくれます。
そこで、テーブルマナーの絵本

EhonNavi(←試し読みできます)では、
『知っておきたい和・洋・中のテーブル作法を、
イラストをふんだんに盛り込んでわかりやすく紹介する
小学生のためのテーブルマナー本』と紹介されていますが、
幼児でも充分ためになる絵本です。
※ただし、漢字が多いので大人の読み聞かせが必要!
気になる内容は…
【和食のマナー】
-お箸で食べるー
◦お箸や器には、決まった置き場所があります
◦お箸を正しく持っていますか?
◦お箸でしてはいけないこと
◦お茶碗、お椀にも正しい持ち方があります
◦小さな器も持って食べます
◦大きな器は持ちません
◦こんな時は、どうしましょう?
◦今日は和室で
◦「いただきます」の前に
◦今日の献立は「一汁三菜」
◦尾頭つきの焼き魚の食べ方
◦天ぷらの食べ方
◦「ごちそうさま」のあとに
◦「いただきます」と「ごちそうさま」
◦お箸と器がきちんと持てるようになったら
◦日本茶とお菓子
◦日本茶(煎茶)をいれてみましょう
◦よそのお宅へ遊びに行ったら
◦春を味わう
◦夏を味わう
◦秋を味わう
◦冬を味わう
◦お箸の国でもこんなにちがう
【洋食のマナー】
-ナイフ、フォーク、スプーンで食べるー
◦ナイフとフォークの使い方
◦ナイフとフォークで食べてみましょう
◦カトラリーはこれで一人分
◦スプーンでごはん
◦スープで気をつけること
◦パスタのじょうずな食べ方
◦ナイフ、フォーク、スプーンでしてはいけないこと
◦いすに正しく腰かけていますか?
◦紅茶とお菓子
◦紅茶をいれてみましょう
◦いつかわたしたちもⅠ
【外食のマナー】
-お店で食べるー
◦どんなお店でも気をつけること
◦いろいろなお店で
◦<ファストフード店で>
◦<ファミリーレストランで>
◦<バイキングやブッフェスタイルのお店で>
◦<回転寿司店で>
◦<中華料理店で>
◦いつかわたしたちもⅡ
◦おわりに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あすなろ書房さんの紹介ページ(※リンク参照)にも出ているように、
お箸の長さは、親指と人差し指を直角に開いた時の
指先の長さの約1.5倍が丁度良いそうです。
お箸の持ち方も、幼児にも分かりやすい図解説明付きで、
①1本目の真ん中の少し上を、えんぴつのように持ちます。
②親指のつけ根の輪に2本目を通し、薬指の先でささえます。
③上のお箸だけ動かして、箸先がぴったり合えば、正しい持ち方です。
『テーブルマナーの絵本 高野紀子作 P8,9』より引用
以前、情報番組スッキリでも紹介されていましたが、
親が読んでもためになる本なのでオススメです♪

たまには、子ども抜きでオシャレな美味しいお店で
ゆっくり味わいながら食事がしたくなりますよね〜。
2016.01.18 / Top↑
しばらく実家に身を寄せている私と子供たち。
私の部屋にベッドを並べて3人の寝室にしています。
でも、子供部屋にしては殺風景なので、
モビールを作ってみました。
モビールとは、木片や紙などのオーナメントを
糸や針金で天井から吊るし、それらが空気の流れによって
複雑な動きを見せるインテリアグッズの事。
参考にしたのは、こちらの本。

糸と画用紙と竹串(尖った部分はハサミで切り落としました)を使って
新春ぽく、雲のモビールを試作。

試作品第一弾はシンプル過ぎたかな…。
赤ちゃんがいるご家庭なら、ベッドメリー代わりに
キラキラした素材などを使った
モビールを飾ると、赤ちゃんが喜びそう!
電気を使わずに、部屋の空気の流れで動くので、
次にどのような動きをするのかが予測できないところも面白いです。
また、モビールの形やぶら下がっている素材の数により、
ずっと見てても飽きないものを作る事ができます。
子供たちも眺めていますが、大人の私でさえ
時を忘れてモビールのゆったりした動きに
目を奪われてボ〜っとしている時があります。


昨年、ひよこ学級で教えた太陽系。
太陽系のモビールを作ったら分かりやすくて面白いのにな…と思っていました。

↑CanonのCreative Parkでは、素敵な太陽系モビールが
無料でダウンロードできます‼
次はこれにチャレンジしたいです。

もうちょっとセンスがあれば、
季節のものを飾ったりすると
子どもとの会話も広がるし良さそうだな〜
センスというより、ヤル気?
私の部屋にベッドを並べて3人の寝室にしています。
でも、子供部屋にしては殺風景なので、
モビールを作ってみました。
モビールとは、木片や紙などのオーナメントを
糸や針金で天井から吊るし、それらが空気の流れによって
複雑な動きを見せるインテリアグッズの事。
参考にしたのは、こちらの本。

糸と画用紙と竹串(尖った部分はハサミで切り落としました)を使って
新春ぽく、雲のモビールを試作。

試作品第一弾はシンプル過ぎたかな…。
赤ちゃんがいるご家庭なら、ベッドメリー代わりに
キラキラした素材などを使った
モビールを飾ると、赤ちゃんが喜びそう!
電気を使わずに、部屋の空気の流れで動くので、
次にどのような動きをするのかが予測できないところも面白いです。
また、モビールの形やぶら下がっている素材の数により、
ずっと見てても飽きないものを作る事ができます。
子供たちも眺めていますが、大人の私でさえ
時を忘れてモビールのゆったりした動きに
目を奪われてボ〜っとしている時があります。
昨年、ひよこ学級で教えた太陽系。
太陽系のモビールを作ったら分かりやすくて面白いのにな…と思っていました。

↑CanonのCreative Parkでは、素敵な太陽系モビールが
無料でダウンロードできます‼
次はこれにチャレンジしたいです。

もうちょっとセンスがあれば、
季節のものを飾ったりすると
子どもとの会話も広がるし良さそうだな〜
センスというより、ヤル気?
2016.01.17 / Top↑