fc2ブログ

2010年・2012年生まれの姉妹のマイペースな子育てブログ

1歳の頃、ブリックパックの飲み物を飲ませる時には、ドリンクホルダーを使っていました。

長女が1歳くらいの頃、パックを押してストロからピューーーーーっと中身が飛び出すのを楽しんでいたんですよね・・・。
そんなわけで、折りたためるドリンクホルダーは重宝しました。

3歳になった今では、力を加減しながら飲んでいるのでドリンクホルダーは使っていませんが、飲み始めなんかは少しこぼれやすいですよね。

そんな時に我が家で実践している裏技は、三角はがしです。
image_20130530050422.jpg
上部の横の三角部分を二箇所はがしてあげて、三角部分をもたせて飲ませてあげれば、こぼさないで飲めます。
ちょっとした裏技ですが、知っていると結構便利です♪

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
スポンサーサイト



2013.05.30 / Top↑
先日、クロネコヤマトの段ボール箱で娘たちへのプレゼントが届きました。
長女は、中身よりも段ボール箱のほうに興味津々。
image_20130518101135.jpg
このクオリティの段ボールの車を作る事を考えたら、350円って随分と安いです。
入って遊べるし、娘もオモチャ箱にして使っています。

もうちょっと手を加えると、クール宅急便号も作れるみたいで、加工したら子供はもっと喜びそう。
でも、ネコハウスのサイズだけどね。

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
2013.05.18 / Top↑
今週は、とうとう家族全員が風邪をひいてしまって、自宅安静に。
おうちでゆっくり過ごすなんて久しぶりなので、家の前の枯れかけたオオムラサキのお花を摘んで、色水を作って遊ぶ事にしました。

お花をビニール袋に入れて、お水を加えて揉み揉み。
色水を作るには、意外と沢山のお花が必要でした。
2回追加で摘んできました。
image_20130515151718.jpg
出来た色水は容器に移して、一つはそのまま。一つは重曹、もう一つには酢を入れました。

参考にしたのは、この本。

重曹はアルカリ性、酢は酸性だから3色の色が出来るみたいなんだけど、酢はあまり変化がみられず。
そして、本の通りに筆で画用紙にお絵描きもしたんですが、色が薄くて何が何だか・・・。

そこで、適当な大きさに切った障子紙を折って、染み込ませてみることに。
色水を染み込ませて広げると、淡い色合いの綺麗な染め紙が出来上がりました♪
淡いグリーンが重曹を入れたもので、点々が色水そのままのもので、その他ピンクは酢入り。

なんだか癒される色合いです。
早く風邪が治りますように。

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
2013.05.15 / Top↑
ここのところ色々あって、しばらくブログの更新がストップしてしまいましたが、お休みの間もブログへ遊びに来てくださったり、応援してくださったり、コメントくださった全ての方々に感謝申し上げます。
コメントのお返事は少しずつお返ししますので、申し訳ございませんがもうしばらくお待ちいただけたら幸いです。


長女は2歳を過ぎてから、道端でお花を見つける度に名前を聞いたり、図鑑で調べたり、興味深く見たりしていたので、少しずつお花の種類にも詳しくなってきました。

鞄に入れて持ち歩いていた植物のポケット図鑑。

名前が分からなくても、その場ですぐに調べられるから本当に便利です。

どこにでも咲いている“かたばみ”。
昨日は、病院からの帰り道で見つけた“かたばみ”に、たくさん実がなっている事に気がつきました。
image_20130514010139.jpg
娘と一緒に実を触って、種を飛ばして遊びました。

実は我が家には、“かたばみ”の本があるんです。
ハートのはっぱ かたばみ』という幼児向けかがくのともシリーズのものです。
どうやって種が飛び散るか等、種が弾ける様子など細かく描写されています。
また、“かたばみ”は“すいものぐさ”とも呼ばれるらしく、葉は囓ると酸っぱいんだとか。
この酸があるおかげで、かたばみは虫や動物に食べられる事なく生長することができるんですって。
(※植物なので、敢えて“生長”と書きました。子供が生まれる前は、こんな言葉の違いなんて気にしなかったのにね。)
そして、葉っぱで金属を磨くとピカピカになるらしく、お金で試してみるといいみたい。

本⇔実体験がリンクした時に得られる感動って嬉しい。

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
2013.05.14 / Top↑
長女の1歳の誕生日プレゼントはスマートトライク

そして2歳の誕生日プレゼントは、ピタゴラス プレートでした。

このオモチャは、毎日のように遊んでいます。
1人遊びしているうちに、いつの間にか立方体や三角錐など色んな形が作れるようになっていました。
大きな正四角形で三角柱を作る時、大きな三角形が無いので小さな正三角形を組み合わせていたり。
image_20130512135427.jpg
その発想は、プレートパズルで得たのかな?

そして、今年の3歳の誕生日プレゼントは、草木染めの鯉のぼり
image_20130512135533.jpg
誕生日は来週だけど、こどもの日に合わせて先月代々木公園まで買いに行ってきました。
四人家族なので、子鯉は2匹に。

地球儀もいいなと思ったんですが、リプルーグル社のシンプルなものが良いか、それとも最近の喋る地球儀が良いか・・・とか迷ってしまったので、また次の機会にでも。

娘の誕生日は、自分の誕生日より嬉しくなります。

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
2013.05.13 / Top↑