fc2ブログ

2010年・2012年生まれの姉妹のマイペースな子育てブログ

昨年、引っ越してくるまでは
幼稚園で週1度のネイティブと英語で遊ぶ授業があったり、
週1度英会話教室へ連れて行ったりしていたので
英語に触れる機会がありました。

こちらへ引っ越してきてからは、
幼稚園の送り迎えの時間に英会話のCDを流したり
送り迎えの車の中やお風呂や眠る前に
私が英語で話しかけるくらい。

今、一番役に立っている親子英語の教材はこちら。
しゃべりはじめたら ママといっしょにリピート英語

乳幼児の一日を想定した日常英会話集で、
CDには英語と日本語が交互に入っており、
車の中でかけ流しています。

そんなわけで私が意識して働きかけないと、英語環境が作れません。
でも、海外に行ったら嫌でも英語漬けになりそうなので、
今は最低限必要そうな英会話を中心に教えています。

英会話は教えていたけれど、
アルファベットはあまり教えていなかったので、
最近少しずつ教え始めました。

図書館で絵本を見ていたら、
新学研の英語のずかんという本を見つけました。

パラパラめくっていると、アルファベットを覚えるのに
ちょうど良いゲームが載っていたので紹介します。

【Zへいそげ!】
<用意するもの>
26枚のアルファベットカードを人数分(3人なら3セット)
<遊び方>
①それぞれ1セットずつ持ち、アルファベットカードをよくまぜます。
②GOの合図で、自分のカードをABCの順にならべます。
③26枚のカードを順番どおり早く並べられた方が勝ち。


私は、用意するアルファベットカードを娘に作らせました。
20160301

【ビンゴゲーム】
<用意するもの>
たてよこ5つずつのマス目を書いた紙とえんぴつを人数分
<遊び方>
①それぞれ25のマス目にZをのぞいたアルファベット(A〜Y)を自由に書き入れます。
②リーダーの言う文字を○でかこんでいきます。
③たてよこななめのどれか1列に○が5こ並んだらBingoとさけびます。
④一番早くビンゴになった人が勝ち

※ビンゴのリーダーの読み上げる文字は、
Zへ急げゲームで使用したカードをシャッフルして
使うといいなと思いました。

〜新学研の英語ずかん1 ABCあそびよりp26,27引用〜




最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

英語は言語の一つでしかないので、
なるべく遊びや日常生活の中で自然に吸収していってほしいです。
私は英語アレルギーに長年悩まされていたので…
スポンサーサイト



2016.03.06 / Top↑
8月から本腰を入れ始めた私のやり直し英語。
週2回の英会話レッスンだけでは全然足りないので、朝だけ夫婦間で英会話をしたり、英語で日記を書いたり、文法書で勉強を始めたり・・・と細々と続けています。

効率良く勉強するために、やり直し英語の勉強法を調べたら、よく紹介されていたのがピクチャー・ディクショナリー(絵辞典)。
米Google副社長の村上氏の勉強法の一つとしても取り上げられています。

単語帳とは違って、シチュエーションごとに絵が描かれていて、一つ一つに英単語が書かれています。
確かに、シチュエーションごとの方が分かりやすいし、眺めているだけでも面白いです。

親だけでなく、子どもも楽しめそう。
そんな役立つピクチャー・ディクショナリーを少し紹介します。

Oxford Picture Dictionary: English/ Japanese

単語数3700以上、CD別売。各ページに例文と練習問題付き。索引付き。
本書を自分用に買いました。これは、中学生以上の大人向け。絵を見て分かるので、子供にも使えるとは思いました。
image_20130824090040bc5.jpg
WORD BY WORD (2E) : PICTURE DICTIONARY ENG/JPN

単語数4000以上。A4サイズ。やさしいダイアログ付き。索引あり。こちらも、中学生以上向けのよう。

英単語 (キッズ・イングリッシュ英語絵じてんシリーズ)

単語数約1000。CD付き。発音を日本語で表記。索引なし。子供向け。

ロングマン幼児向けピクチャー・ディクショナリー

単語数(赤270以上青800以上)。やさしいクイズ付き(解答あり)。索引(別冊)あり。塗り絵の本、歌やチャンツが入ったCD付き。
赤(2〜5歳向け)を娘のために購入しました。
image_20130824091237830.jpg
アルクの2000語えいご絵じてん新装版

子ども向け。小学生のうちにおぼえたい2000語を網羅。CD付き。

音が出るペン付き アルクの2000語えいご絵辞典

単語数2000語。付属の「音が出るペン」で文字やアイコンをタッチするだけで、英語での読み上げ音声が聞けるので、発音を確認したいときにすぐに確認ができて便利。日本語での意味も確認できるようになっている。
ただし、絵をタッチして音は出ず、番号をタッチしなければならなかったり、ペンの角度によって音が出にくい難点もあるので、あまり小さな子供だと操作が難しいかも。

アンパンマン えいごもしゃべるよ おしゃべりいっぱいことばずかんDX

日本語名詞約800。英語の名詞約700。付属のタッチペンで発音を聞くことができる。こちらは、絵をタッチすれば名前が聞ける。小さな子供でも比較的操作しやすい。

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
2013.08.24 / Top↑
つい先日のこと。
娘が、「雨は英語で何て言うの?」と聞いてきたので、「rainだよ」と答えると、「rainかぁ〜」と復唱。
すると「雲は?」と聞くので、「cloud」と答えると、「cloud」と復唱し。
そして「雷は?」と聞いてきたので、「thunderだよ」と答えると、娘が嬉しそうに「◯◯(娘の名前)も3だよ!」と自分の年齢の事を言っていたのを見て、ついつい笑ってしまいました。

我が家の場合、娘たちをバイリンガルにさせたくて英語に触れさせているわけではありません。
だから、英語育児は割とゆる〜く楽しみながらやっています。
娘たちより私自身の方がもっと上達したくて勉強しています。
(私は、アメリカ生まれなのに英語が出来ないのを克服したくて・・・)

きっかけは、親友の出産でした。
私の大学時代の友人は、スウェーデン人と結婚してスウェーデンに住んでいます。
スウェーデン人は、ほぼ100%の人がスウェーデン語の他に英語が話せるんですよね。
スウェーデンのテレビ番組は、英語で放映されているものが多いため、英語は日常的に耳に馴染んでいる言葉のようです。

その友人が出産して女の子が生まれました。
我が家の娘たちにとっては、初めての外国人のお友達となるかもしれません。
そう考えると、外国人とも分け隔てなく友達になって欲しいし、困っている人がいたら日本人も外国人も関係なく手を差し伸べられるような人間になって欲しいという、そんな願いから英語育児を始めました。

よく、外国語を勉強すると母国語が疎かになるという批判などを目にしますが、私はあまり気にしていません。
それほど英語に傾倒していないからという点もありますが、前述のスウェーデンやシンガポール、国際結婚の家庭などでは、二ヶ国語や三ヶ国語が当たり前の世界だからです。
外国語導入が問題というよりは、母国語教育の程度が左右すると個人的には思っています。

最近、よくかけ流しているCDは、いずみ書房の無料サンプルCD『えいごのうた』です。
資料請求したら、アルファベットポスターとともに送られてきました。
馴染みのある曲ばかりが詰まっていて、娘もいつの間にか口ずさんでいます。
image_20130806044539b13.jpg
他にも、ディズニーの英語システムを二度目の資料請求をしました。
お風呂用のアルファベットポスターが貰えるからという単純な理由で。
サンプルのCDやDVDや絵本も送られてきました。
長女の時も資料請求したのですが、その頃と比べて映像も新しくなったようです。

うちは、他にも
パルキッズ
ワールドワイドキッズ
えいごであそぼPlanet
などの資料請求をした事があるのですが、付属のCDやDVDも結構いい仕事しています。

最近、少しずつアウトプットするようになってきました。
今までは「かけ流し」って効果あるんだろうか・・・と疑問に思っていましたが、最近になってようやく効果を実感しているところです。

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
2013.08.06 / Top↑
夏本番の8月になりました。
8月から、毎朝夫と英語で会話し始めました。
朝起きてから、夫が仕事へ行くまでの間の2時間だけ。
今のところ子供との会話は日本語ですけどね。

他にも先月から始めたことの一つが、英語で日記をつけること。
いつもブログに遊びに行かせてもらっているともかさんが、以前の記事で勉強しているスペイン語で日記を書くということを書かれていました。

そこで初めて『Lang-8』という添削サイトがあることを知って、私も英語日記を添削してもらっています。
投稿すると、すぐに誰かが添削してくれるので嬉しいです。

毎日少しずつだけれど、使う事が上達への一歩だと思うので、習慣化するよう頑張ってみます。

昨日は、私の英会話レッスンの日。
出かける時、長女が「一緒に行くー!一緒に英語の勉強するー!」としがみついて離さず。
英語に興味を持ってくれるのは嬉しいけれど、おうち学習が停滞気味なので、またちゃんと始めなきゃならないなと思いました。

昨日のレッスンは、この1週間にあった事をディスカッションして、後半は料理について質問し合いました。
意外と出てこない料理用語。
料理なんて毎日やる事だから、とっても身近なはずなのにね。
単語が出てこないので、先生がカードを渡してくれました。
image_20130803061955255.jpg
"こねる''は"knead"や、"ふるう''は"shift"、"振りかける''は"sprinkle"など、全然知らなかった〜!

家でもカードを作ってみようかな。
今、注文している子供の料理本は、『Mom And Me Cookbook』

『Oxford Picture Dictionary: English/ Japanese』の中にも料理に関する単語も出てくるみたいなので、1冊あると日常英会話に重宝しそう。

同じピクチャーディクショナリーなら、子供向けには『ロングマン幼児向けピクチャー・ディクショナリー』の方が、CD付きで良さそうです。

本当は、同じくらいのモチベーションの友達と、カードを作り合ったり、本やDVDの貸し借りをしたり、情報交換できたら一番いいのですが、中々近所では無理そうなので、自分がモチベーションをあげていくしかありません。
習いに行かずに、おうちで実践するのは、親のやる気次第ですね・・・(痛)。

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
2013.08.03 / Top↑
シール貼りが好きな長女が気に入っている『1000 Stickers

シルエットパズルや数字合わせのようにシールを貼ると、1000の単語が載った一冊の単語帳ができるというもの。
image_20130413070952.jpg
中身はこんな感じのオールカラーで、グループごとに分かれています。

さて、以前も紹介した英語絵本のガイド本『声に出して読む英語絵本―初めてのリードアラウド』

英語絵本入門編 (※リンク参照)
英語絵本初級編 (※リンク参照)
英語絵本中級編 (※リンク参照)
もはや、私の個人的な図書館で借りるものリストになっていますが、上級編もメモしておきたいと思います。

〜上級編〜※各リンク参照

86.Kids Go!
87.One Fish, Two Fish, Red Fish, Blue Fish Book & CD (Book and CD)
88.The Cat in the Hat Book & CD (Book and CD)
89.Black Cat (Coretta Scott King Illustrator Honor Books)
90.The Missing Piece (Ursula Nordstrom Book)
91.The Giving Tree 40th Anniversary Edition Book
92.Puff, the Magic Dragon
93.My Little Sister Ate One Hare (Dragonfly Books)
94.Teacher from the Black Lagoon
95.I Stink!
96.If You Give a Cat a Cupcake (If You Give...)
97.City Dog, Country Frog
98.Grandfather's Journey
99.Ben's Trumpet
100.George and Martha (Read-Along Books)

今日は夕方から、昨日お友達と行った公園へ夫と行ってきた娘。
昨日は、ローラースライダーが1人で滑れなくて、お友達のママと一緒に滑ってもらっていたけれど、今日は1人で滑れるようになりました。
image_20130414035512.jpg
とっても嬉しかったみたいで、何度も1人で滑っていたみたい。
できるようになると嬉しいし、楽しいよね。
そんな嬉しそうな姿を見ると、私の方があなたに負けないくらい嬉しさを噛みしめているよ。

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
2013.04.13 / Top↑