fc2ブログ

2010年・2012年生まれの姉妹のマイペースな子育てブログ

一番心配したのは、お弁当でした。
2ヶ月近くの間、一口も食べない日々が続きました。

以前の幼稚園では、お給食を毎日完食してきていたので
(完食するとご褒美シールが貰えるので親も分かる)
精神的に食べられないという事は明らかでした。

少しでも楽しくお弁当の時間が過ごせるように
娘の好きなオカズを入れたり、オニギリを海苔で可愛くデコったり。
食べやすいようピックを刺したり、ご褒美のゼリーを入れたり…と
色々と工夫しながらお弁当を作っていました。

さらに、娘の大好きなサンリオキャラクターのお弁当箱やお箸セットを持たせ、
そのキャラクターになりすましてお手紙を毎日付けていました。
短いけれど、クスっと笑えるような内容のお手紙。

娘はお手紙付きのお弁当が毎日楽しみになって、
お手紙を大事にとっておいてくれていました。
娘だけでなく、お友達や先生までも笑いを誘っていたようです(苦笑)

先生方もご尽力くださって、色んな工夫をしていただいていました。

放課後に娘達が遊んでいる間、先生と毎日のように
「お弁当の時間がトラウマにならないように」
「いかにして楽しくお弁当を食べられるよう促せるか」

という事を念頭に置きながら話し合いました。

試行錯誤したものの、約2ヶ月間変わらず。
でも、娘は幼稚園が終わるとお腹がかなり空いているらしく
帰りの車の中でお弁当を食べる毎日でした。

ある日、いつものようにお弁当を食べずに放課後遊んでいる娘に
先生が「お腹空いてるでしょ?教室誰もいないから、教室使ってお弁当食べて行ったら?
ママと○○ちゃん(妹)もどうぞ〜」と声をかけてくださいました。

それで、教室を使わせてもらいました。
そしたら、娘はよほどお腹が空いていたらしく
パクパクと食べ始めました。
時々先生が覗きにくると、
「だめ〜 見ないで〜」と恥ずかしそうに顔を隠していました。

そんな事があってから、先生が
「お弁当の時間にテレビ電話でお母さんの顔を見たら
安心して食べられるかもしれないと思って…」
と仰いました。

そこで先生にお願いして、私はある行動に出ました。

〜続く〜

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

年中さんの時は、先生と2人で涙した日が何度あったことか…。
毎日「すみません」と謝っていた私に対して
先生は「今まで色んな子供達をみてきましたが、
出会わせてくれたんだな〜と思っています」と仰ってくださいました。
「人生もう5年と捉えるか、まだたった5年と捉えるか…」など、
私は先生の言葉にいつも救われ助けられました。

今も思い出しては涙涙です(苦笑)。
スポンサーサイト



2016.04.26 / Top↑
この話は、私が生まれて初めて育児で悩み続けた時の話です。
我が家と同じように転勤などの環境の変化で、
お子さんの変化に悩まれている方の気持ちが
少しでも楽になれば…と思い記事にします。

夫の仕事の関係で、昨年の2学期(年中)に転園した長女。
転園前は明朗活発で、自分から知らないお友達の輪に入って行ったり、
発表会でも一番大事な役をやったり、模範生のような子でした。

しかし、生まれて初めての大きな環境の変化に娘は付いていけませんでした。
すっかり消極的になってしまい、それは行動にも現れました。

・ご挨拶をしない。(握手はするが、無言)
・朝、幼稚園に着いて号泣。
・簡単な指示に従わず、突っ立っている。
・お歌を歌わない。
・工作をやらない。
・お弁当を一口も食べない。
・聞かれた事に答えない。
…などなど。

端でお人形さんのように突っ立っている事が多かった娘。
特に2学期は、幼稚園行事が多く大変でした。

運動会は、ずっと先生に手を引かれている。
突っ立ったままで、1人になると泣く。

遠足でも泣いて、先生に手を引かれながら。
お弁当もお菓子でさえも一口も食べない。

市民ホールでの音楽会でも、顔を隠して立っているのがやっと。

発表会の合奏や合唱は顔を隠して立っていた。
劇では、同じ役のお友達に手を引かれながら出たり引っ込んだり。

…と、夫はアメリカへ単身赴任でいないし
私までもが辛くなってしまって、心が折れそうになっていました。

そんな中でも、自由時間はお友達と楽しそうに遊んでいるし、
毎朝泣いても「幼稚園を休みたい」と一度も言わなかった娘。

そんな娘の一面と、先生方と幼稚園の新しいママ友達に
私は随分救われたのでした。

〜続く〜

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

今では考えられないくらい元気いっぱいで、
先日の家庭訪問でもお褒めの言葉ばかりいただき、
娘の成長に先生と涙ぐんでしまったほどです。

根気よく暖かく見守ってきて良かった…。
2016.04.24 / Top↑
年中さんの三学期に、オセロで遊んだ話を聞くようになりました。
今日はお友達に勝ったとか、負けたとか。

来月のお引越しは、15時間のフライトとなるので
(私1人で2人の娘たちを連れて行くので時間を持て余しそう…)
娘たちが飛行機の中で遊べるように
ポータブルオセロを買ってみました。

購入したのは、大回転 オセロミニです。

100円ショップのポータブルオセロも買ったことがありますが、
マグネット式で便利な反面、小さすぎて裏面に引っくり返しにくく
石を失くしそうというデメリットがありました。

しかしこちらの大回転 オセロミニは、
石が盤面にくっついていて回転させることによって
石を置いたり色を変えたりする事ができます。
(盤面が、白・黒・無しの3面あります)
20160403
移動などでゲームを中断しても、石がくっついているので
バラバラにならず、すぐに再開できるのもいいところ。

幼稚園へ向かう車の中でも、長女が妹に
オセロの遊び方を教えていました。

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

姉妹で対戦できるようになったら、
私もゆっくり自分の時間が取れそう…
2016.04.07 / Top↑
このブログでも度々出てきていますが、
幼児の学習素材館(※リンク参照)にはお世話になっています。
無料でダウンロードできる幼児向け教材サイトで、
迷路や地図や時計の読み方など、ひよこ学級でも沢山使いました。

英語でも同様な無料サイトが無いかなと探していたところ、

プレジデントFamily 2016年 04 月号に紹介されていました。

それが、All kids network(※リンク参照)です。

こちらも豊富で、工作や教材や親向けの教材まであります。
これはかなり使えそう!

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

インターネットのおかげで本当に便利な世の中になりましたね。
渡航先の家探しや学校探しも日本に居ながらできるのでありがたいです。
2016.04.05 / Top↑
昨年秋から通っている幼稚園は送迎バスが無いため
私が下の子も連れて送り迎えをしています。

毎日、降園時にはクラスごとに集まるし、
放課後は1時間くらい園庭でお友達と遊ばせているので
クラスのママ達と話す機会が自然と多くなりました。

色んなママ達と話していると、情報交換もできるし
悩み相談もできるし、色々と勉強になります。
育児に対しても色々と考えるようになりました。

今の時期に何をしてあげられるか。
一つは…
子供の素晴らしいところは、固定観念に縛られない自由なところ。
その自由な発想力や想像力を養ってあげたいなと思いました。


そのためには、頭の中でイメージして考える事が大事だなと思い、
最近、眠る前に1話だけ絵本を広げずにお話をするようになりました。

話をして終わりにするのではなく、
最後に簡単な質問を投げかけ考えを引き出すようにしています。


これは、元保育士の友人の意見を参考に。
先生たちは、絵本を読む時に所々質問するのだそうです。
「さっき、くまさんは何を持っていたかな?」とか。
それは、子供たちが聞き流さないように注意をひくため。


だんだん手持ちの話のネタが尽きてきたので、
ベッドサイドストーリーを買おうと思います。

今までは、絵が少ないから手に取っていませんでしたが、
ようやくこの本の意味が分かりました。

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

春から日本語に触れる機会も減ると思うので、
海外にもこの1冊を持っていこうかな。
2016.02.28 / Top↑