うちの10ヶ月の次女も、よくリモコンをいじっています。
そこで見つけた便利グッズがこちら。

100円ショップ(ダイソー)に置いてあったリモコンカバーです。
シリコン素材なので伸びて、この商品は変形リモコンでも対応できるみたい。
まだ、リモコンを舐められたりはしていませんが、時間の問題なので今のうちに対策してみました。
ちょっとした100円オススメグッズの紹介でした。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

そこで見つけた便利グッズがこちら。

100円ショップ(ダイソー)に置いてあったリモコンカバーです。
シリコン素材なので伸びて、この商品は変形リモコンでも対応できるみたい。
まだ、リモコンを舐められたりはしていませんが、時間の問題なので今のうちに対策してみました。
ちょっとした100円オススメグッズの紹介でした。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

スポンサーサイト
2013.08.25 / Top↑
生後9ヶ月の次女も、だんだんと周りの物への興味が広がってきた様子。
コードを引っ張ったり、本のページをめくってみたり、物を手に取って色んな方向から見ていたり。
長女の時もそうだったけれど、この時期のオモチャは割と身近にあるものを与えています。

ペットボトルに入っているのは、長女のシャボン玉液を作る為に買ってあった"洗濯のり"と、捨てる前の洋服についていたボタン。
ペットボトルを動かすと、ゆっくりとボタンが落ちるので面白い。
このオモチャは、長女が妹の為に作ってくれたもの。
他のペットボトルには、チェーンリングやビーズやお米なんかを入れてマラカスにしています。
また、あまり危なくないよう短めの紐を箱から出しておいたり。
チラシも出して自由に遊ばせたりもしています。
長女も、次女に自分のオモチャなどを奪われないよう、こういった広告などのオモチャ?を妹に手渡して、気を逸らすよう促しています(苦笑)
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

コードを引っ張ったり、本のページをめくってみたり、物を手に取って色んな方向から見ていたり。
長女の時もそうだったけれど、この時期のオモチャは割と身近にあるものを与えています。

ペットボトルに入っているのは、長女のシャボン玉液を作る為に買ってあった"洗濯のり"と、捨てる前の洋服についていたボタン。
ペットボトルを動かすと、ゆっくりとボタンが落ちるので面白い。
このオモチャは、長女が妹の為に作ってくれたもの。
他のペットボトルには、チェーンリングやビーズやお米なんかを入れてマラカスにしています。
また、あまり危なくないよう短めの紐を箱から出しておいたり。
チラシも出して自由に遊ばせたりもしています。
長女も、次女に自分のオモチャなどを奪われないよう、こういった広告などのオモチャ?を妹に手渡して、気を逸らすよう促しています(苦笑)
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

2013.07.31 / Top↑
娘達には二人とも学資保険をかけています。
タイトルの“学資保険が大好きな日本人”とは、保険に入る前に読んだ本に書いてあった言葉。
目にした時、思わず笑ってしまいました。
私も好きな日本人の一人です。
私達夫婦は二人とも30歳近くまで大学院に通ったこともあり、教育費の備えを痛感しているんですよね。
並行して外貨預金や定期預金も利用していますが、学資保険は保険なので税金が控除されたり、万が一契約者に何かあった場合には保険料が免除されるという利点があるから加入する事に決めました。
私が2年前に読んだ本の“プロ100人が選ぶ学資保険ランキング”では(今となっては古い情報ですが)、
1. アフラック 夢みるこどもの学資保険
2. ソニー生命 学資保険
3. あいおい生命 プレミアムW
4. 日本興亜生命 なっ得終身
5. マニュライフ生命 こだわり終身
でした。
中でも特に利回りの良いアフラックの学資保険とソニー生命の学資保険で悩んで、アフラックのものに加入。
2社とも返戻率はあまり変わりはないのですが、決め手は、10年払い済みができる点。
アドバイスとしてもありましたが、1人目の子供が大学に進学するまでに2人目の子供の保険料を払い終える事が、無理なく保険料を払えるポイントのようです。
長女の時は、260万円弱払って300万円戻ってくるコースに。
児童手当が現況通りであれば、児童手当210万円に少し上乗せして預ける感覚なので、あまり負担にはなりません。
でも、少し失敗したのが次女の時。
この4月から、全ての保険料が一斉値上げしたんですよね。
1割くらいの値上げですが、総額にしたら結構な額。
次女の保険は、値上げ後に契約したので、同じ保険の同じコースでも長女より月額2000円ほど高いです。
昨年から保険料値上げの噂は聞いていたけれど、まさか本当だったとはね・・・。
最近、保険の相談窓口で勧められたのが、終身保険を学資保険代りに加入するというものでした。
確かに長ければ長く入るほど、学資保険より返戻率が良くなるのですが、紹介されたものは20年以上入らないと学資保険を上回らないので、我が家はやめました。
これから学資保険を検討する場合、終身保険なども比較しながら検討してみてもいいかもしれません。
ただし、保険はリスクもあるので、ソルベンシー・マージン比率などを参考にしたりして検討する必要もありそうです。


最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

タイトルの“学資保険が大好きな日本人”とは、保険に入る前に読んだ本に書いてあった言葉。
目にした時、思わず笑ってしまいました。
私も好きな日本人の一人です。
私達夫婦は二人とも30歳近くまで大学院に通ったこともあり、教育費の備えを痛感しているんですよね。
並行して外貨預金や定期預金も利用していますが、学資保険は保険なので税金が控除されたり、万が一契約者に何かあった場合には保険料が免除されるという利点があるから加入する事に決めました。
私が2年前に読んだ本の“プロ100人が選ぶ学資保険ランキング”では(今となっては古い情報ですが)、
1. アフラック 夢みるこどもの学資保険
2. ソニー生命 学資保険
3. あいおい生命 プレミアムW
4. 日本興亜生命 なっ得終身
5. マニュライフ生命 こだわり終身
でした。
中でも特に利回りの良いアフラックの学資保険とソニー生命の学資保険で悩んで、アフラックのものに加入。
2社とも返戻率はあまり変わりはないのですが、決め手は、10年払い済みができる点。
アドバイスとしてもありましたが、1人目の子供が大学に進学するまでに2人目の子供の保険料を払い終える事が、無理なく保険料を払えるポイントのようです。
長女の時は、260万円弱払って300万円戻ってくるコースに。
児童手当が現況通りであれば、児童手当210万円に少し上乗せして預ける感覚なので、あまり負担にはなりません。
でも、少し失敗したのが次女の時。
この4月から、全ての保険料が一斉値上げしたんですよね。
1割くらいの値上げですが、総額にしたら結構な額。
次女の保険は、値上げ後に契約したので、同じ保険の同じコースでも長女より月額2000円ほど高いです。
昨年から保険料値上げの噂は聞いていたけれど、まさか本当だったとはね・・・。
最近、保険の相談窓口で勧められたのが、終身保険を学資保険代りに加入するというものでした。
確かに長ければ長く入るほど、学資保険より返戻率が良くなるのですが、紹介されたものは20年以上入らないと学資保険を上回らないので、我が家はやめました。
これから学資保険を検討する場合、終身保険なども比較しながら検討してみてもいいかもしれません。
ただし、保険はリスクもあるので、ソルベンシー・マージン比率などを参考にしたりして検討する必要もありそうです。


最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

2013.07.04 / Top↑
生後8ヶ月の次女。
だんだん視野が広がり、どんどん周りの物への興味が出てきた様子。
携帯電話や掃除機をいじってみたり。

こんな時、お姉ちゃんの遊んでいたやりたい放題が大活躍。
携帯電話や掃除機のコンセント、ティッシュペーパー、マヨネーズなどの仕掛け玩具がついています。
うちのは、オークションで買ったので古い型ですが、2歳近くまでお友達と遊んでいました。

次女のものは、生まれながらにして何でも揃っているからお得。
一緒に遊んでくれるお姉ちゃんもいるから役得です。
長女と比べると次女は、圧倒的に構ってあげる時間が減りましたが、構ってあげる人間が1人増えているのでプラマイ0とプラス思考でいます。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

だんだん視野が広がり、どんどん周りの物への興味が出てきた様子。
携帯電話や掃除機をいじってみたり。

こんな時、お姉ちゃんの遊んでいたやりたい放題が大活躍。
携帯電話や掃除機のコンセント、ティッシュペーパー、マヨネーズなどの仕掛け玩具がついています。
うちのは、オークションで買ったので古い型ですが、2歳近くまでお友達と遊んでいました。

次女のものは、生まれながらにして何でも揃っているからお得。
一緒に遊んでくれるお姉ちゃんもいるから役得です。
長女と比べると次女は、圧倒的に構ってあげる時間が減りましたが、構ってあげる人間が1人増えているのでプラマイ0とプラス思考でいます。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

2013.06.29 / Top↑
以前の記事で書いた、2人の子供を1人でお風呂に入れ方について、たくさんのアドバイスや暖かいメッセージをいただいたおかげで、夫がいない日でも私1人で子供達と楽に入浴できるようになりました。
とっても楽になったのは、アドバイスの中でもオススメだったバスチェアを使用するようになってから。
次女が生まれてから購入したベビーチェアーをバスチェアー代りに使っています。

そして、石鹸は泡で出てくるタイプだと楽ですね。
固形石鹸の方が経済的だから、大人は固形タイプを使っているけど。

アトピタシリーズは低刺激で敏感肌にも優しいので、肌荒れしていた次女にも安心。
ふわふわの泡で、洗いあがりもしっとりしていて、とっても使いやすいです。
抱っこしたまま石鹸を足したくなっても、片手で出せて洗えるので便利。
随分と暑くなってきたので、そろそろ汗疹対策に昼間もシャワーを浴びさせなきゃな。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

アトピタファンサイトファンサイト参加中

とっても楽になったのは、アドバイスの中でもオススメだったバスチェアを使用するようになってから。
次女が生まれてから購入したベビーチェアーをバスチェアー代りに使っています。

そして、石鹸は泡で出てくるタイプだと楽ですね。
固形石鹸の方が経済的だから、大人は固形タイプを使っているけど。

アトピタシリーズは低刺激で敏感肌にも優しいので、肌荒れしていた次女にも安心。
ふわふわの泡で、洗いあがりもしっとりしていて、とっても使いやすいです。
抱っこしたまま石鹸を足したくなっても、片手で出せて洗えるので便利。
随分と暑くなってきたので、そろそろ汗疹対策に昼間もシャワーを浴びさせなきゃな。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

アトピタファンサイトファンサイト参加中
2013.06.15 / Top↑