fc2ブログ

2010年・2012年生まれの姉妹のマイペースな子育てブログ

今日は、1歳の赤ちゃんのママ達2組と会いました。

約束の時間まで時間があったので、
1歳の頃ってどんな遊びしてたかな〜と思い出し
簡単なオモチャを作ってプレゼントする事にしました。
20160715051940c80.jpeg
野菜が入っていたプラスチックのバケツの蓋に穴を開けて
ショートパスタが穴から入れられるような
「ストロー落とし」ならぬ「ショートパスタ落とし」を作成。
(パスタなら万が一お口に入っても害が少ないかなと思い・・・)

他には折り紙で作ったコマや、パタパタ羽が動く鶴、
ゴム風船と風船に持ち手がつけられるようにリボンも添えて
プラスチックのバケツに入れてプレゼントしました。

娘達にしてあげていた事が思わぬ所で役に立ちました。

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

赤ちゃんって本当に癒されますね。
日頃の疲れも吹き飛びました。
スポンサーサイト



2016.07.15 / Top↑
あっと言う間にオランダへ来て2ヶ月が経ちました。
子供達も元気に毎日を過ごしています。

日本のように、引っ越してすぐに学校へ通えるわけではなく、
現地の日本大使館で戸籍謄本の翻訳願いをし、
現地の外務省でリーガライゼーションをお願いしたり、
移民局で移民者カードを発行してもらった後に
役所で住民登録をして、住民登録ナンバーを発行してもらってから
学校で面接を受けて、入学願いを出すという流れなので
面接を受けるまでには1ヶ月近くかかりました。

先週から夏休みに入ったので、
現地の幼稚園&小学校に3週間通いました。

昨年、日本国内で引っ越して環境が変わった際には
長女は適応できずに色々と大変でしたが、
どうやら壁を乗り越えた事で自信がついたのか(?)、
言葉の通じない環境でも喜んで現地校へ通っていました。

たった3週間しか通っていないのに
オランダ語を少しずつ覚えて、歌も歌ってくれます。
201607140106321bb.jpg
日本から持って行ってよかったな〜と思ったのは水筒でした。
子供達はプラスチックの水筒を使っている子が多く、
保冷保温が出来る水筒を使っている子は周りにいません。
うちは、スナックタイムとランチの飲み物は水筒に2回分入れているので
保冷できる水筒を持って行って助かりました。

※冷蔵庫が使えるので、保冷の必要がなく
パックジュースを持って来ていたりする子もいます。

逆にお弁当箱は、オランダのランチはサンドウィッチが主流のため
mepalのものが使いやすく、こちらで新たに購入しました。
アナ雪やカーズ、ミニオンズ、ディズニー、ミッフィーなど
色んな絵柄でどこでも売っているんですが、
ほとんどの子供達が7.99ユーロのmepalのお弁当箱です。


お弁当の用意は本当に楽になりました 笑
サンドウィッチ用の薄切りパンに、サンドウィッチスプレッドを塗って挟むだけ。
あとはフルーツを一緒に入れています。
オランダの子供達は、毎朝自分でお弁当の用意をするようです。

こちらでは、HEINZのものがよく売られています。

これから少しずつオランダの学校の事も紹介できたらなと思います。

最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
こちらでは、あまり手洗いうがいをしません。

長女はこれでお腹を壊して、数日間高熱と嘔吐で寝込みました。
もうすっかり元気になったので、免疫力がついたかな?
2016.07.14 / Top↑