以前、立読みした事がある本で、
今更ですがもう一度、『天才脳を育てる1歳教育/久保田競著』を
図書館で借りて読み直してみました。

内容は、
『1歳でするべき事』が書かれており、
1歳教育をするにあたって、
・1歳ってどんな時期?
・イヤイヤ期って何で起こるの?※リンク参照
・なぜ早期教育が必要?
・脳を働かせるニューロンとシナプス
・頭の良し悪しを決める前頭前野
について、巻頭に書かれています。
その後、実際にやると良い実例として
【歩く】
・歩いて子供をかしこくする
・正しく歩く
・散歩の準備
・目的地まで歩く
・信号を渡る
・地図覚え
・数かぞえ
・まっすぐ速く歩く
・まるく歩く
・階段のぼり
・ブランコ・滑り台(迷路反射を鍛える)
・なにがあるかな?
【手と指を使う】
・紙遊び
・紙ボール作り
・お絵かき
・ままごと
・積み木遊び
・色紙遊び
・楽器遊び
【学習遊び】
・神経衰弱
・かくれんぼ
・にらめっこ
・くらべっこ
・読み聞かせ
【生活習慣】
・あいさつ
・かたづけ
・ゼロを教える
・禁止のトレーニング
・一緒に食べましょう
・おむつ替え
最後に、1歳教育Q&Aがまとめられています。
内容が気になる方は、本でチェックしてみてくださいね。
読んで損は無いと思います。
久保田夫妻の本は、簡潔でサラサラ読めちゃうので
立読みが多いのですが(笑)、改めて読み直すと
私も忘れてた部分があったりしたので、いい復習になりました。
『ひよこ学級』や『家庭の幼児教育』のネタとして、
『神経衰弱』や、『地図を見ながら歩く』
を実践していなかったので、始めたところです。
あと、『くらべっこ』の教材も作ろうと思うので
(大小はマスターしているので、今度は長短や重軽を)
出来たらまた手づくり教材をUPしますね♪
今更ですがもう一度、『天才脳を育てる1歳教育/久保田競著』を
図書館で借りて読み直してみました。

内容は、
『1歳でするべき事』が書かれており、
1歳教育をするにあたって、
・1歳ってどんな時期?
・イヤイヤ期って何で起こるの?※リンク参照
・なぜ早期教育が必要?
・脳を働かせるニューロンとシナプス
・頭の良し悪しを決める前頭前野
について、巻頭に書かれています。
その後、実際にやると良い実例として
【歩く】
・歩いて子供をかしこくする
・正しく歩く
・散歩の準備
・目的地まで歩く
・信号を渡る
・地図覚え
・数かぞえ
・まっすぐ速く歩く
・まるく歩く
・階段のぼり
・ブランコ・滑り台(迷路反射を鍛える)
・なにがあるかな?
【手と指を使う】
・紙遊び
・紙ボール作り
・お絵かき
・ままごと
・積み木遊び
・色紙遊び
・楽器遊び
【学習遊び】
・神経衰弱
・かくれんぼ
・にらめっこ
・くらべっこ
・読み聞かせ
【生活習慣】
・あいさつ
・かたづけ
・ゼロを教える
・禁止のトレーニング
・一緒に食べましょう
・おむつ替え
最後に、1歳教育Q&Aがまとめられています。
内容が気になる方は、本でチェックしてみてくださいね。
読んで損は無いと思います。
久保田夫妻の本は、簡潔でサラサラ読めちゃうので
立読みが多いのですが(笑)、改めて読み直すと
私も忘れてた部分があったりしたので、いい復習になりました。
『ひよこ学級』や『家庭の幼児教育』のネタとして、
『神経衰弱』や、『地図を見ながら歩く』
を実践していなかったので、始めたところです。
あと、『くらべっこ』の教材も作ろうと思うので
(大小はマスターしているので、今度は長短や重軽を)
出来たらまた手づくり教材をUPしますね♪
スポンサーサイト
2012.01.31 / Top↑