fc2ブログ

2010年・2012年生まれの姉妹のマイペースな子育てブログ

7月から始めたしちだのプリントA(※リンク参照)

1ヶ月分が24枚なので、休みなく毎日続けているとちょうど4ヶ月分が終了しました。
プリントAを通して、ちょこちょこと盲点に気付かされます
少しでも、どなたかの参考になればいいなと思って気付いた点を書き残してみます。

プリントA-4-24(3ヶ月目最後)『ちえ』はこんな感じ。
moblog_726f5d1d.jpg
娘は、色鉛筆で問題を解きたがるので、黄色で回答しているものは見辛いですが、最近の問題は『スリーヒントゲーム』のような問題が出てきたりして楽しいみたいです。
スリーヒントゲーム

『スリーヒントゲーム』

また、×が1人でも書けるようになったので、サクサク進むようになりました。

プリントA-4-24(3ヶ月目最後)『もじ』はこんな感じ。
moblog_dc5ce58a.jpg
ひらがな「あ〜ほ」までの練習を中心とした内容でした。
一日一文字というスローペースなので、だいたい覚えたみたいです。
ただし、読めますが書けません。プリントでも、まだ書かせる問題は出てきません。
問題プリントでは、メジャーだけど教えた事がない物の名前などが毎回出てくるので、ボキャブラリーを増やすためにも一役買っています。
また、今まで「おへそ」など「お」を付けて教えていたものが、問題文では「へそ」と出てくるので少し厄介です。
半年前、数字を教える時に、「7」を「しち」と教えるか「なな」と教えるか迷った事がありましたが、気付いたら自然と両方の言い方を覚えていたように、意外と親が気にしなくても自然に理解していくものなのかもしれません。

プリントA-4-24(3ヶ月目最後)『かず』はこんな感じ。
moblog_1aacdc49.jpg
ようやく足し算の導入問題や、数字を書く練習が始まりました。
1〜5までの数字を書く練習が出てきましたが、1人で書けるようになった数字は「0,1,2,3」。
そして、これまでは数の大小を聞く問題だったものが、「増えた」か「減った」か過去と比較する問題へと変わってきました。
意外と教えていなかった『過去との比較問題』。
会話の中でも注意していきたいなと思いました。

また気付いた点を含め途中経過を記録していこうと思っています。
スポンサーサイト



2012.09.30 / Top↑