転勤族の我が家は、あまり物は増やせません。
子供が生まれる前から私達夫婦の書籍類は多いので、本は吟味して買うようにしています。
まず初めに図書館に置いてあるか調べます。
図書館になかったり、何度も読むような本や図鑑類は購入しています。
本やワークが合計1000円くらいの場合は、ヤマダ電機で購入しています。
ヤマダ電機の無料携帯会員になると、1000円以上の買い物をすると4回スロットが出来て、最低でも200円分のポイントが貯まります。
なので、1000円の本が800円以下で購入できるんです。
すると20%OFFになるので、結構安いです。
買ったものにもポイントが付くし、スロットは50〜5000円分のポイントが付くので、もっと安く買える事もあります。
図鑑など高いものは、生協で購入しています。
生協の会員は、書籍類が10%OFFで買えるので、高いものほどお得になります。
あとは、よくネットショッピングをするので、楽天ブックスをポイントで利用する事も多いです。
なるべくポイントキャンペーンをやっている時に。
お財布.com経由で楽天ブックスで購入すると、更に1%ポイント還元されるので、そんなサイトも利用しています。
また、洋書は圧倒的にAmazonで買う事が多いです。
Amazonの洋書は、為替レートによって変動しているので、円高の時が狙い目です。
逆に円安の時は、為替レートを反映していない本屋で買った方が安くなる事も。
最近買った本は、たなばたセブン。

EhonNaviにもあらすじが紹介されていますが、七夕前日に“たなばたセブン”という謎のヒーローが幼稚園にやってきて、皆の短冊を見た後にてるてる坊主を作り始めます。
作りながら眠ってしまい、子供達に見つかってしまいます。
たなばたセブンは何故てるてる坊主を作っていたのか、七夕の由来から話しはじめます。
その話を聞いた子供達は、一緒にてるてる坊主を作ることにしました。
織姫と彦星は、無事に会えたのでしょうか?

最近、絵本を読む時は長女と次女と一緒に。
次女が先にページをめくったりしないように、お姉ちゃんが手を繋いでいます。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

子供が生まれる前から私達夫婦の書籍類は多いので、本は吟味して買うようにしています。
まず初めに図書館に置いてあるか調べます。
図書館になかったり、何度も読むような本や図鑑類は購入しています。
本やワークが合計1000円くらいの場合は、ヤマダ電機で購入しています。
ヤマダ電機の無料携帯会員になると、1000円以上の買い物をすると4回スロットが出来て、最低でも200円分のポイントが貯まります。
なので、1000円の本が800円以下で購入できるんです。
すると20%OFFになるので、結構安いです。
買ったものにもポイントが付くし、スロットは50〜5000円分のポイントが付くので、もっと安く買える事もあります。
図鑑など高いものは、生協で購入しています。
生協の会員は、書籍類が10%OFFで買えるので、高いものほどお得になります。
あとは、よくネットショッピングをするので、楽天ブックスをポイントで利用する事も多いです。
なるべくポイントキャンペーンをやっている時に。
お財布.com経由で楽天ブックスで購入すると、更に1%ポイント還元されるので、そんなサイトも利用しています。
また、洋書は圧倒的にAmazonで買う事が多いです。
Amazonの洋書は、為替レートによって変動しているので、円高の時が狙い目です。
逆に円安の時は、為替レートを反映していない本屋で買った方が安くなる事も。
最近買った本は、たなばたセブン。

EhonNaviにもあらすじが紹介されていますが、七夕前日に“たなばたセブン”という謎のヒーローが幼稚園にやってきて、皆の短冊を見た後にてるてる坊主を作り始めます。
作りながら眠ってしまい、子供達に見つかってしまいます。
たなばたセブンは何故てるてる坊主を作っていたのか、七夕の由来から話しはじめます。
その話を聞いた子供達は、一緒にてるてる坊主を作ることにしました。
織姫と彦星は、無事に会えたのでしょうか?

最近、絵本を読む時は長女と次女と一緒に。
次女が先にページをめくったりしないように、お姉ちゃんが手を繋いでいます。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

スポンサーサイト
2013.06.30 / Top↑