もうすぐ夏も終わり。
この夏も色んな思い出ができました。
昨年は家族3人で過ごした夏も、今年は家族が増えて4人に。

2歳くらいまでは、色んな刺激を与える工夫をしていた育児。
それまでは、インプット(脳を使う)に重きを置いて、色々と取り組んでいました。
そんな私の接し方が変わってきたのは2歳半くらいから。
長女が徐々に意思疎通が上手にできるようになり、考える力が芽生えてきて、どんどん自分自身で考えるようになってからです。
これまでのインプットからアウトプット(情報を使う)へ重きを置くように。
最近では、長女との会話は段々と娘の思考を引き出すように、見守るように私自身も考えて話すようになってきました。
小学校高学年〜中高生向けのNHKの番組『考えるカラス』は、大人が見ても面白い番組で、毎回録画しています。
答えを出さないで考えさせる内容の深い番組です。
夫婦で見ている横で、一緒に見ている長女。
時々、幼児でも考えられる内容のちょっとしたクイズもあります。
例えば、前回は『土にある穴が何の穴なのか?』というもの。
男の子は、この後に何かを見て穴の正体が分かりました。
さて何を見たと思う?といった具合。
少しずつ秋めいてきた今日この頃。
ようやく外遊びも気兼ねなく出来そう。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

この夏も色んな思い出ができました。
昨年は家族3人で過ごした夏も、今年は家族が増えて4人に。

2歳くらいまでは、色んな刺激を与える工夫をしていた育児。
それまでは、インプット(脳を使う)に重きを置いて、色々と取り組んでいました。
そんな私の接し方が変わってきたのは2歳半くらいから。
長女が徐々に意思疎通が上手にできるようになり、考える力が芽生えてきて、どんどん自分自身で考えるようになってからです。
これまでのインプットからアウトプット(情報を使う)へ重きを置くように。
最近では、長女との会話は段々と娘の思考を引き出すように、見守るように私自身も考えて話すようになってきました。
小学校高学年〜中高生向けのNHKの番組『考えるカラス』は、大人が見ても面白い番組で、毎回録画しています。
答えを出さないで考えさせる内容の深い番組です。
夫婦で見ている横で、一緒に見ている長女。
時々、幼児でも考えられる内容のちょっとしたクイズもあります。
例えば、前回は『土にある穴が何の穴なのか?』というもの。
男の子は、この後に何かを見て穴の正体が分かりました。
さて何を見たと思う?といった具合。
少しずつ秋めいてきた今日この頃。
ようやく外遊びも気兼ねなく出来そう。
最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

スポンサーサイト
2013.08.30 / Top↑