fc2ブログ

2010年・2012年生まれの姉妹のマイペースな子育てブログ

昨年、引っ越してくるまでは
幼稚園で週1度のネイティブと英語で遊ぶ授業があったり、
週1度英会話教室へ連れて行ったりしていたので
英語に触れる機会がありました。

こちらへ引っ越してきてからは、
幼稚園の送り迎えの時間に英会話のCDを流したり
送り迎えの車の中やお風呂や眠る前に
私が英語で話しかけるくらい。

今、一番役に立っている親子英語の教材はこちら。
しゃべりはじめたら ママといっしょにリピート英語

乳幼児の一日を想定した日常英会話集で、
CDには英語と日本語が交互に入っており、
車の中でかけ流しています。

そんなわけで私が意識して働きかけないと、英語環境が作れません。
でも、海外に行ったら嫌でも英語漬けになりそうなので、
今は最低限必要そうな英会話を中心に教えています。

英会話は教えていたけれど、
アルファベットはあまり教えていなかったので、
最近少しずつ教え始めました。

図書館で絵本を見ていたら、
新学研の英語のずかんという本を見つけました。

パラパラめくっていると、アルファベットを覚えるのに
ちょうど良いゲームが載っていたので紹介します。

【Zへいそげ!】
<用意するもの>
26枚のアルファベットカードを人数分(3人なら3セット)
<遊び方>
①それぞれ1セットずつ持ち、アルファベットカードをよくまぜます。
②GOの合図で、自分のカードをABCの順にならべます。
③26枚のカードを順番どおり早く並べられた方が勝ち。


私は、用意するアルファベットカードを娘に作らせました。
20160301

【ビンゴゲーム】
<用意するもの>
たてよこ5つずつのマス目を書いた紙とえんぴつを人数分
<遊び方>
①それぞれ25のマス目にZをのぞいたアルファベット(A〜Y)を自由に書き入れます。
②リーダーの言う文字を○でかこんでいきます。
③たてよこななめのどれか1列に○が5こ並んだらBingoとさけびます。
④一番早くビンゴになった人が勝ち

※ビンゴのリーダーの読み上げる文字は、
Zへ急げゲームで使用したカードをシャッフルして
使うといいなと思いました。

〜新学研の英語ずかん1 ABCあそびよりp26,27引用〜




最後まで、ブログを読んでくださって有難うございます。
↓クリックしてもらえると、更新のはげみになるので嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ

英語は言語の一つでしかないので、
なるべく遊びや日常生活の中で自然に吸収していってほしいです。
私は英語アレルギーに長年悩まされていたので…
スポンサーサイト



2016.03.06 / Top↑