fc2ブログ

2010年・2012年生まれの姉妹のマイペースな子育てブログ

2歳児にとって、ページ一杯に書かれた文章を覚える事は大変ですが、これにメロディーが付いた歌になると簡単に覚えられちゃいますよね。
子育てをしていて、“音楽の効果って色んな意味で凄いな〜”とつくづく思います。

日本語の童謡はよく歌いますが、なかなか馴染みのない世界の童謡。
なかでも代表的なものは、マザーグースです。
日本語になって親しまれている歌もあるから、聴いた事があるメロディーもいっぱい。
毎日少しずつBGMでかけ流しをしていたら、自然に体に染み込みそうなので、早速今日から実践する事にしました。

必要な時にはお金をかけて、普段はなるべくお金がかからないように工夫する事を心がけているので、今回我が家はマザーグースのCDは購入しませんでした。
図書館に置いてありそうなので覗いてみようと思います。

それまでの間は、YouTubeでマザーグースの歌を拾って、片っ端からMP3プレイヤーに入れているところ。
ダイレクトエンコードできる機種は便利です♪

私は、SOUND LOOK に繋いだiPhoneをYouTubeに接続して、音声だけ抽出しています。
マザーグースの歌は、歌詞も簡単にネットから拾えます。
検索で『マザーグース』『歌』を入れると、歌詞と日本語訳が沢山紹介されているサイトも見つかります。
代表的なものを備忘録として記しておきます。

マザーグースの歌(Mother Goose Nursery Rhymes)
・Twinkle, twinkle, little star
・London Bridge
・Mary had a little lamb 
・Hickory, dickory, dock 
・Row, row, row your boat 
・Ten little Indian boys
・Humpty Dumpty 
・Baa baa black sheep 
・Jack and Jill went up the hill
・The house that Jack built
・Sing a song of sixpence
・Solomon Grundy
・Lizzie Borden
・Wee Willie Winkie
・Ring-a-Ring-o' Roses
・Ride a cock-horce(to Banbury Cross)
・Oranges and Lemons
・Old Mother Hubbard
・Hey diddle diddle(The cat and the fiddle)


moblog_df0847f0.jpg
積み木を作っている最中なのですが、娘は傍らで積み木を積み上げていました。
一歳半検診の時に『積み木を積み上げられるか』という項目があったので、その頃は意識していたけれど、最近は意識していませんでした。
あれから1年たって、今では18個積み上げられるように。
自分の身長を越えるとバランスを崩すみたい。
2012.11.21 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://edimama.blog.fc2.com/tb.php/374-2b81f5f5