先日も紹介した、100均(ダイソー)ワーク『◯◯だいすき』シリーズ。
今日は、『きるのだいすき』を紹介します。
このワークは24ページからなっており、オールカラーです。
紙自体は、公文のワークほどの厚みはありませんが、張りがあって結構切りやすいです。

写真は、ページ前半のものだけですが、ただ切るだけでなく、組み立てたりするものまであって面白いです。
ページごとにタイトルが平仮名で書かれているので、平仮名を読む勉強になったり、ページ番号も大きめに書かれているので、数字を読む勉強になったりと、結構よくできています。
ワークの後半は、曲線や丸を切り抜いたり難易度も徐々に上がっていて、一番最後はクリスマスツリーだったり所々に季節のものが取り入れられていたりと、かなり充実しています。
娘はどんどん切ってしまいますが、100円だから惜しみなく切らせています。
私のイチオシの一冊です。
ここ数年、どんどん知育に力を入れているダイソー。
目が離せません(笑)
我が家で愛用しているハサミは、しまじろうのもの。
人間工学に基づいて作られているから、とっても使いやすいです。



今日は、『きるのだいすき』を紹介します。
このワークは24ページからなっており、オールカラーです。
紙自体は、公文のワークほどの厚みはありませんが、張りがあって結構切りやすいです。

写真は、ページ前半のものだけですが、ただ切るだけでなく、組み立てたりするものまであって面白いです。
ページごとにタイトルが平仮名で書かれているので、平仮名を読む勉強になったり、ページ番号も大きめに書かれているので、数字を読む勉強になったりと、結構よくできています。
ワークの後半は、曲線や丸を切り抜いたり難易度も徐々に上がっていて、一番最後はクリスマスツリーだったり所々に季節のものが取り入れられていたりと、かなり充実しています。
娘はどんどん切ってしまいますが、100円だから惜しみなく切らせています。
私のイチオシの一冊です。
ここ数年、どんどん知育に力を入れているダイソー。
目が離せません(笑)
我が家で愛用しているハサミは、しまじろうのもの。
人間工学に基づいて作られているから、とっても使いやすいです。



2012.11.18 / Top↑
| ホーム |